- 【グルメライブ】昭和レトロな喫茶店 名物は昔ながらのオムライス/ おもしろ立ち食いグルメ / 名物定食で人気の店 / ラーメン万歳!こだわりの一杯 など グルメシリーズ(日テレNEWSLIVE)
- 【松岡修造のみんながん晴れ】世界でオンリーワン!!木製スーパーカー(2023年4月15日)
- 5月8日から「5類」大阪府がコロナ対応方針発表 受診できる一般医療機関を拡大 診療費は自己負担に
- 【知床観光船事故】観光船落下…再び引き揚げへ準備始まる 26日船体引き揚げ予定
- 30分ごとの定期的な音行方不明の潜水艇からキャッチ酸素がなくなるまで24時間切る6000m深海で作業するロボットも派遣news23TBSNEWSDIG
- 【LIVE】6/11 昼ニュースまとめ 最新情報を厳選してお届け
【物価高影響】子ども食堂4割で「参加者増えた」 家庭の状況にかかわらず利用を(2022年12月15日)
無料や格安で食事を提供する「子ども食堂」やその支援団体への調査で、物価上昇の影響で「参加者が増えた」と回答した割合が4割に上ったことが分かりました。
認定NPO法人「全国こども食堂支援センター・むすびえ」は全国の「子ども食堂」やその支援団体、合わせて681カ所にアンケート調査を実施しました。
このうち物価上昇による変化について回答した563カ所のうち、40.3%が「参加者が増えた」と答えたということです。
現場からは「困窮世帯、遠方からの利用者が増えた」という声も上がっています。
現在、全国に7331カ所あるという子ども食堂は家庭の状況などにかかわらず、すべての子どもが利用できます。
しかし、利用を迷う子どもも多く、「むすびえ」の湯浅誠理事長は「1人で来ても大丈夫」と呼び掛けています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く