- 特産のヘチマの収穫がピーク ヘチマ水100%化粧水に加工も 富山・射水市(2023年9月30日)
- 行方不明から6日…千葉・松戸市の7歳女児の帽子が江戸川の取水口で見つかる 川の対岸まで捜索広げる|TBS NEWS DIG
- 3年ぶり対面での『全国知事会』を開催「コロナの2類相当から引き下げ」求める意見も(2022年7月28日)
- 【4人が逃走中】5人組がマンションに押し入る 抵抗した男性に切りつけられ1人重傷 東京・豊島区 #shorts
- KADOKAWAから7000万円 高橋元理事の知人会社に(2022年9月3日)
- 【3.11特番】あすへの一歩~被災地が変える未来~ 岩手・宮城・福島ANN3局共同制作(2023年3月11日) ANN/テレ朝
能登地震 輪島市で住宅被害870戸を確認 あす3週間「もう体もくたくた」(2024年1月21日)
能登半島地震の発生から、22日で3週間。石川県能登地方では、20日から雨が降り続き、21日朝、大雨警報が発表されました。土砂災害にも警戒が必要です。
(立田祥久記者報告)
輪島市内は20日夜から雨が降り続いていましたが、およそ1時間前にやみました。
市内では今も全域で断水が続いていて、21日朝、家の前で雨水をためて生活用水に使うという人もいました。
石川県は20日、輪島市内で被害を受けた住宅の数について初めて870戸と発表しました。これは分かっているだけの数で、今後まだまだ増えそうです。
22日で地震から3週間、被災者の疲労は日に日に重みを増しています。
避難所で暮らす男性
「もう体もくたくた。一日でも早く仮設住宅ができて避難できるようにしてほしい」
「いつまで何カ月、何年、同じ状態が続くのかな、慣れないといけないのかなと」
輪島市内では22日、一部の集落で水道が復旧するほか、24日からは一部の小中学校が再開します。
一歩ずつ日常を取り戻すための活動が続いています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く