- 高校生の「扶養控除」縮小も?自民で議論も…“身内”から異論(2023年11月8日)
- 【ヨコスカ解説】 “古古古米”契約開始「1800円程度」 小泉大臣品質アピール「管理のたまもの」 ネット販売も売り切れ続出 どこで買える?美味しく食べる方法は?こんなに放出して大丈夫?
- 石原さとみさんが第1子妊娠 今春出産予定(2022年1月10日)
- 【速報】男が郵便局に押し入り“ガソリン”まいたか
- 【敬老の日】長寿の秘訣は「ぼーっとしてること」「くよくよしない」 各地で“長寿”祝う催し
- 「たくさん建物が崩れました」中国内陸部でM6.2の地震発生 118人が死亡 アイスランドでは火山が噴火「近年で起きた噴火より何倍も大きい」|TBS NEWS DIG
【能登地震】新学期も学校再開めど立たず 玄関は救援物資の保管場に(2024年1月9日)
多くの学校は9日に始業式を迎えますが、被災地では学校再開のめどが立っていません。志賀町から報告です。
(武居宏志記者報告)
志賀町の富来中学校です。ここは学校の玄関です。本来なら9日、元気に登校してくる学生の姿が見られるはずでした。
しかし、学校は避難所になっていて、玄関は救援物資の保管場所となっています。
この中学校にはおよそ100人が避難しています。小中学生は7人ほどいるそうです。
9日朝、避難している中学1年の女子生徒に話を聞くことができました。「勉強道具は持って避難して来ているが、勉強する気にはなれない」「気晴らしにSNSなどを見ることが多い」と話していました。
1時間ほど前には中学3年の生徒が姿を見せました。どうしたのか聞くと「高校受験の面接の練習に来ました。頑張ります」と話していました。
志賀町の4つの小中学校は今月23日の再開を目指していますが、まだ先になる可能性があるということです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く