- 【火事】“廃業”した宿泊施設 実は…有名な「心霊スポット」
- 「ウクライナから攻撃しない」駐日大使が緊急会見(2022年1月27日)
- 【奇跡の9連休】『もっと短い休みでいい』と考える人も…その理由は?各交通機関、混雑のピークを解説
- 【ニュースライブ】 旧江戸川で発見遺体のDNA型が南朝芽さんと一致/北朝鮮は一連のミサイル発射はアメリカや韓国の演習への“対抗措置 など 最新ニュースまとめ(日テレNEWSLIVE)
- 「仲間に迷惑をかけた」“サル発言”立憲民主党・小西洋之参院議員 参院政策審議会長を辞任|TBS NEWS DIG
- 「重なる介護に絶望」寝たきり夫と息子を放火殺人の罪 被告の女 初公判で一部否認(2022年12月12日)
“子育て”親の9割「所得に関係なく支援を」(2023年2月9日)
児童手当の所得制限撤廃の議論が進むなか、子育てをする親らへの調査で「所得に関係なく平等にすべき」と回答した割合が約9割に上ったことが分かりました。
子育て支援拡充を目指す会・工藤健一代表:「子育てって基本的に妊娠、出産から子どもが社会に出るまで長く続くものです。複合的にやらないことには安心して子育てをできる社会にならない」
任意団体の「子育て支援拡充を目指す会」は、子育てをする親らにインターネット上でアンケート調査をし、5304件の回答を得ました。
子育て支援に所得制限を設けることについて聞いたところ「子どもへの支援は親の所得に関係なく平等にすべき」との回答が88.8%となりました。
「貧困支援と子育て支援を混同している」という回答は70.4%でした。
理想的な子どもの人数は「3人」を挙げた割合が48.6%と最も多かった一方、「現実的に持てそうな人数」は「2人」が全体の半分を占めました。
また「最優先で行ってほしい」少子化対策については、8割以上が「保育士の待遇改善」や「児童手当の拡充」と答えています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く