- 【1月17日(火)】火曜日は冬らしい寒さ戻る 週末以降は「冬将軍」が“本気モード”に【近畿地方】
- トラブル相手をボンネットに乗せたまま走行 殺人未遂で男逮捕(2024年1月27日)
- ウクライナからロシアに連れ去られた子ども31人が帰国 「両親は自分たちのことを拒絶していると言われた」|TBS NEWS DIG
- 衆院選の「一票の格差」を争った訴訟…大阪高裁が『違憲状態』と判断 格差が2倍超に(2022年2月3日)
- 北朝鮮「6月にすぐ打ち上げる」と高官発言 “軍事偵察衛星1号”発射めぐり 米国などの軍事行動を「リアルタイムで追跡、監視」|TBS NEWS DIG
- 【中国】外出制限続く上海…“封鎖”に備え隣の街でも“買いだめ”に…
中学生「すごろく」で金融教育 保険会社が出張授業(2022年12月10日)
今年度から高校での金融教育が必修となりました。中学校でも必要な知識を楽しく学んでもらおうと保険会社が出張授業を行いました。
授業の教材は「第一生命」が開発したすごろくです。それぞれのマスで結婚や子ども、住宅の購入などを選ぶほか、病気や事故、災害などのリスク、詐欺・架空請求への対策、資産形成などを学んでいきます。
生徒:「『クレジットカードやキャッシュカードの暗証番号を忘れないようにするために生年月日や電話番号にすると良い』。違う『×』。『×』じゃね?」
今年度から成人年齢が18歳に引き下げられたことに伴い、高校の家庭科で金融教育が必修となりましたが、若年層の消費者被害の増加が懸念されています。
中学2年生:「(すごろくで)たくさんの消費者被害に遭ってしまったので、実際に遭わないようにSNSの情報を安易に信じないとか、法律をよく調べたりとか、そういう対策をしていきたいと思いました」
銀行などの調査では金融教育を学校で行うべきとの声は7割を超える一方、実際に金融教育を受けた人は7%にとどまっています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く