- 【ライブ】『ロシア・ウクライナ侵攻』クリミア半島で燃料タンクが大規模火災「神による罰だ」/ ウクライナ全土に露ミサイル攻撃、子供5人含む25人死亡 など(日テレNEWS LIVE)
- 記録的大雨 静岡県浜松市の土砂崩れで30代男性の死亡確認 磐田市の海岸では不明男性と特徴が似た遺体見つかる|TBS NEWS DIG
- 「那智の扇祭り」前に大松明づくり 神様を先導する火、重さ50キロを手作業で 和歌山・熊野那智大社 #shorts #読売テレビニュース
- 【高松琴平電気鉄道】ウクライナカラーにラッピング「市民の命守る」鉄道従事者に敬意
- NHK子会社元社員を逮捕 新幹線チケットなど1億8000万詐取か オンラインカジノなどに使用|TBS NEWS DIG
- 【イブスキ解説】相次ぐ路線バス廃止で無くなる“地域住民の足”…本格導入の議論進む、新しい移動の手段「ライドシェア」とは?
中学生「すごろく」で金融教育 保険会社が出張授業(2022年12月10日)
今年度から高校での金融教育が必修となりました。中学校でも必要な知識を楽しく学んでもらおうと保険会社が出張授業を行いました。
授業の教材は「第一生命」が開発したすごろくです。それぞれのマスで結婚や子ども、住宅の購入などを選ぶほか、病気や事故、災害などのリスク、詐欺・架空請求への対策、資産形成などを学んでいきます。
生徒:「『クレジットカードやキャッシュカードの暗証番号を忘れないようにするために生年月日や電話番号にすると良い』。違う『×』。『×』じゃね?」
今年度から成人年齢が18歳に引き下げられたことに伴い、高校の家庭科で金融教育が必修となりましたが、若年層の消費者被害の増加が懸念されています。
中学2年生:「(すごろくで)たくさんの消費者被害に遭ってしまったので、実際に遭わないようにSNSの情報を安易に信じないとか、法律をよく調べたりとか、そういう対策をしていきたいと思いました」
銀行などの調査では金融教育を学校で行うべきとの声は7割を超える一方、実際に金融教育を受けた人は7%にとどまっています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く