- 「屋外マスク不要」「隔離は廃止を」 政府の対策、見直し求める声相次ぐ(2022年6月15日)
- 『IR住民投票の条例案』自民・大阪市議団が市議会に提出へ 維新・公明は反対の意向(2022年2月2日)
- 【ライブ】奈良県・山下知事会見 土砂崩れに関して 車1台が埋まっている可能性 撤去作業続く【LIVE】(2023年12月25日)ANN/テレ朝
- 【速報】岸信夫前防衛大臣が衆院議長に「議員辞職願」を提出 総理補佐官も辞職(2023年2月3日)
- 「ポケモンカード」など約100万円相当と現金盗まれる 高値で取引 店では1枚最高7万円で販売
- 【報ステ解説】「物価上昇を超える賃上げは非現実的」なぜ中小企業は難しい?(2023年1月17日)
中学生「すごろく」で金融教育 保険会社が出張授業(2022年12月10日)
今年度から高校での金融教育が必修となりました。中学校でも必要な知識を楽しく学んでもらおうと保険会社が出張授業を行いました。
授業の教材は「第一生命」が開発したすごろくです。それぞれのマスで結婚や子ども、住宅の購入などを選ぶほか、病気や事故、災害などのリスク、詐欺・架空請求への対策、資産形成などを学んでいきます。
生徒:「『クレジットカードやキャッシュカードの暗証番号を忘れないようにするために生年月日や電話番号にすると良い』。違う『×』。『×』じゃね?」
今年度から成人年齢が18歳に引き下げられたことに伴い、高校の家庭科で金融教育が必修となりましたが、若年層の消費者被害の増加が懸念されています。
中学2年生:「(すごろくで)たくさんの消費者被害に遭ってしまったので、実際に遭わないようにSNSの情報を安易に信じないとか、法律をよく調べたりとか、そういう対策をしていきたいと思いました」
銀行などの調査では金融教育を学校で行うべきとの声は7割を超える一方、実際に金融教育を受けた人は7%にとどまっています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く