- 沖縄の医療体制「壊滅的」…病床に余裕も患者を受け入れられない原因は?(2022年7月23日)
- 米ミシガン州の大学で発砲 3人死亡 容疑者は自殺(2023年2月14日)
- 東京ディズニーランド40周年 開園当初の映像も! パレードは5年ぶりに一新(2023年4月10日)
- 「1200万の雇用を生み出しました」バイデン大統領が“折り返し地点”の一般教書演説 気球問題の中国への言及は|TBS NEWS DIG
- 【独自・摘発の瞬間】アワビやサザエなど密漁疑いでレジャー客ら摘発「自分の分くらい問題ないと」(2022年8月19日)
- 【7月14日(木)】水曜夜はスーパームーンを見るチャンス!ただし木曜は再び激しい雷雨に【近畿の天気】
地球から約129億光年離れた星の観測に成功「エアレンデル」と命名(2022年3月31日)
千葉大の教授らが参加する国際研究チームが、地球から約129億光年離れた星の観測に成功しました。人類が発見した最も遠くの星だということです。
アメリカのジョンズ・ホプキンス大学や、千葉大の大栗真宗教授らが参加する国際研究チームは30日、イギリスの科学誌「ネイチャー」で、地球から約129億光年離れた星の観測に、ハッブル宇宙望遠鏡を使用して成功したと発表しました。
宇宙が誕生したきっかけとされているビッグバンから、約9億年後の星の光を観測したということです。
また、この星は古典英語で明けの明星を意味する「エアレンデル」と名付けられました。
AP通信によりますと、研究者らは去年12月に打ち上げられたジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡を用いて今後、「エアレンデル」の化学組成や温度などを調べるとしています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く