- 2022.02.18
香港で感染拡大 初の6000人超えで病床逼迫(2022年2月17日)
香港で感染拡大 初の6000人超えで病床逼迫(2022年2月17日) 香港で新型コロナウイルスの一日の新規感染者が初めて6000人以上、確認されて病床も逼迫(ひっぱく)しています。 香港政府は17日、新型コロナの感染者数が新たに6116人確認されたと発表しました。 陽性と疑われるものの検査結果が確定していないケースが、さらに6000人以上いるということです。 香港では病床が逼迫していて、一 […]
香港で感染拡大 初の6000人超えで病床逼迫(2022年2月17日) 香港で新型コロナウイルスの一日の新規感染者が初めて6000人以上、確認されて病床も逼迫(ひっぱく)しています。 香港政府は17日、新型コロナの感染者数が新たに6116人確認されたと発表しました。 陽性と疑われるものの検査結果が確定していないケースが、さらに6000人以上いるということです。 香港では病床が逼迫していて、一 […]
ルカシェンコ大統領を直撃 ロシアとベラルーシの合同軍事演習を取材 ウクライナ情勢が緊迫する中、ロシアとベラルーシの合同軍事演習の現場にJNNの取材チームが入り、焦点となるロシア軍の撤収のタイミングについてルカシェンコ大統領を直撃しました。 記者「ルカシェンコ大統領、軍服姿です。関係者とともに歩いてきます」 ウクライナ国境からおよそ200キロのベラルーシ中部で17日に行われたロシアとの合同軍事演習。 […]
日ロ首脳が電話会談 ウクライナ情勢めぐり 岸田首相“外交的解決”訴え 岸田総理は昨夜、ロシアのプーチン大統領と電話会談を行い、ウクライナ情勢をめぐり外交的な努力で問題を解決するよう訴えました。 岸田文雄首相 「外交的な努力により問題を解決することの必要性について重ねて強調をいたしました」 およそ25分の会談で岸田総理は、ウクライナへの軍事的圧力を強めるロシアの動きに対し、「力による現状変更は認めら […]
「侵攻のおそれ非常に高い」バイデン大統領 ロシアへの警戒示す ウクライナ情勢をめぐって、アメリカのバイデン大統領はロシア軍の侵攻のおそれが「非常に高い」と述べ、引き続き警戒する姿勢を示しています。 アメリカ バイデン大統領 「(ロシア軍の侵攻のおそれは?)非常に高いです。部隊を撤収させないどころか、増強していますから。私の感覚では(侵攻が)今後、数日以内に起こると思う」 バイデン大統領は17日この […]
NATO事務総長「東部地域の国家承認すればミンスク合意違反」 NATO=北大西洋条約機構は、仮にロシアがウクライナ東部の親ロシア派支配地域を国家承認するなら停戦を定めたミンスク合意に違反すると警告しました。 ベルギーのブリュッセルで開かれているNATOの防衛相会合は2日目、ウクライナ東部の親ロシア派武装勢力が支配している地域についても協議し、仮にロシアがこの地域を独立国家として承認した場合、停戦を […]
「ワクチン接種してないと異動させる」ワクチン差別防止動画を法務省が公開 新型コロナワクチンの接種を受けていない人に対する偏見や差別を防止するための動画を法務省が作成し、ユーチューブなどで公開しました。 STOP!コロナ差別<新型コロナワクチン>編 「コロナ対策のつもりが過剰な反応になっていませんか?」 法務省によりますと、全国の法務局にはコロナ関連の相談がこの2年間でおよそ4700件寄せられていま […]
「複数の政党に分裂、極めて不自然」連合出身議員の懇談会設立 野党合流求める声も 立憲民主党や国民民主党に所属する連合出身の国会議員が懇談会を設立しました。設立総会の出席者からは立憲民主党と国民民主党は再結集を求める声が相次ぎました。 17日設立された「連合出身議員政治懇談会」の設立総会には、連合傘下の労働組合の組織内議員28人が参加しました。 2年前の野党合流で一部の議員は立憲民主党に加わらず、国 […]
ロシア、米国に返答「ウクライナ侵攻の意図ない」 ロシア政府は安全保障をめぐり、アメリカに文書での返答を行いました。アメリカ側に不満を示す一方、「ウクライナに侵攻する意図はない」と主張しています。 これは、NATO=北大西洋条約機構が、これ以上拡大しないことなどを求めるロシアの提案を拒否するとしたアメリカに対して、ロシア外務省が17日に文書で返答し、その内容を公表したものです。 文書では「ロシアの基 […]
岸田総理が記者会見 水際対策の緩和を発表(2022年2月18日) 岸田総理大臣は新型コロナ対応について記者会見を行い、条件を満たせば入国後の待機を免除するなど水際対策の緩和を発表しました。 岸田総理大臣:「(新型コロナ対策は)慎重さは堅持しながら、同時に第6波の出口に向かって徐々に歩み始める。3月1日からは検査、行動把握、そして感染拡大リスクの高い場合の待機期間の設定といった基本的な条件を守る […]
2月の月例経済報告 5カ月ぶりに景気判断引き下げ 個人消費など落ち込み(2022年2月17日) 政府は今月の月例経済報告で景気判断を5カ月ぶりに引き下げました。オミクロン株の広がりで外食や旅行といった個人消費などが落ち込んだためです。 政府が発表した今月の月例経済報告では、景気の基調判断を先月の「持ち直しの動きがみられる」から「持ち直しの動きが続いているものの、一部に弱さがみられる」に引き下げ […]
【LIVE】朝ニュース~新型コロナ最新情報とニュースまとめ(2022年2月18日) 朝までに入ってきた最新情報を厳選してお届けします ◆テレ朝ニュース https://ift.tt/CRbZwsF #COVID19 #新型コロナウイルス #テレ朝news/a>
米バイデン大統領「ウクライナ侵攻、数日以内にも」(2022年2月18日) アメリカのバイデン大統領は、数日以内にロシアによるウクライナ侵攻が行われる可能性を示唆しました。 米バイデン大統領:「(Q.ロシアは侵攻すると思うか?)すると思う。侵攻は数日以内だと私は思う」 バイデン大統領はその根拠としてロシア政府の発表とは異なり、ロシア軍の増強が続いていることや侵攻の口実づくりのためのロシアによる […]