- 【突風】住宅など51棟・車両16台に被害…電線切れ一時90戸で停電も 静岡・牧之原市
- 【山上容疑者】安倍元総理銃撃「防げたかもしれない」若者支援団体が語る「助けを求める場」の大切さ
- ロシアによるウクライナの子ども連れ去り…経験した子どもたちが語る実態【ウクライナ侵攻から1年】|TBS NEWS DIG
- 【新型コロナ】アメリカCDC 50歳以上への“4回目接種を推奨”勧告 3月30日ニュースまとめ 日テレNEWS
- 【アニサキス】「噛んでも死なない」焼く?冷凍?寄生虫研究者が予防方法を解説|ABEMA的ニュースショー
- 【人手不足】仕事多過ぎ“保育業界”で「面倒くさい事はAIに」親からは心配の声も?研究者「人の感情は置き換えられない」|アベヒル
能登半島の北側で海岸線が約90kmにわたり後退 最大で240mも 地震の隆起で(2024年1月9日)
1日の能登半島地震の後、半島の北側で約90キロにわたり、海岸線が沖合に向けて後退したとする研究結果が示されました。
広島大学の後藤秀昭准教授は地震の後に能登半島を映した衛星写真と航空写真から、海岸線の変化の状況を日本地理学会の複数の研究者とともに分析しました。
その結果、北西部の石川県志賀町から北東部の珠洲市までの海岸線が約90キロにわたり、沖合に向けて後退していたことが分かりました。
最も変化が大きかったのは輪島市門前町黒島町で、海岸線は240メートルも下がったということです。
この原因は、ほとんどのところで地震による土地の隆起だったとしています。
後藤准教授らは「半島の北側が持ち上がり南東部が低くなるように隆起していて、能登半島で続いてきた地殻変動と同様の傾向がみられる」と話しています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く