- 企業向けサービス価格2年3カ月連続で上昇エネルギー価格から人件費にシフト(2023年6月26日)
- 「非常に強い」台風6号が最接近 宮古島に大打撃 “長期化”に不安も(2023年8月2日)
- 【韓国次期大統領“就任式”】 岸田総理の出席見送り 林外相を派遣へ
- 「梅雨はどこへ?」早すぎる猛暑に農家も街も悲鳴 “暑いまち熊谷”は省エネエアコンのサブスク開始|TBS NEWS DIG
- 【おもしろ町中華まとめ】家族で奮闘中!おもしろ町中華/名物ラーメン×焼きそば 人気!おもしろ町中華SP/これがウチの看板メニュー など グルメニュースライブ (日テレNEWS LIVE)
- 【ライブ】『日本の国防を考える』“安保3文書”自公合意 /「防衛費」一部“増税”で確保か / 与那国島でミサイル想定“初”訓練 / 日本の防衛“最新技術” など (日テレNEWSLIVE)
能登半島の北側で海岸線が約90kmにわたり後退 最大で240mも 地震の隆起で(2024年1月9日)
1日の能登半島地震の後、半島の北側で約90キロにわたり、海岸線が沖合に向けて後退したとする研究結果が示されました。
広島大学の後藤秀昭准教授は地震の後に能登半島を映した衛星写真と航空写真から、海岸線の変化の状況を日本地理学会の複数の研究者とともに分析しました。
その結果、北西部の石川県志賀町から北東部の珠洲市までの海岸線が約90キロにわたり、沖合に向けて後退していたことが分かりました。
最も変化が大きかったのは輪島市門前町黒島町で、海岸線は240メートルも下がったということです。
この原因は、ほとんどのところで地震による土地の隆起だったとしています。
後藤准教授らは「半島の北側が持ち上がり南東部が低くなるように隆起していて、能登半島で続いてきた地殻変動と同様の傾向がみられる」と話しています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く