- 2人乗り原付バイクに車追突か 女子中学生の耳一部欠ける(2023年12月3日)
- 「場面緘黙症’(ばめんかんもくしょう)」極度の緊張で人前で話せず、動けなくなることも…「障害」と生きる14歳少女の「夢」とは~
- 令和臨調 物価上昇率2%を「長期的な目標に」 政府・日銀の共同声明の見直しを提言|TBS NEWS DIG
- 横断歩道で一時停止は「マナーではなくルール」! 悪しきマナー「岡山ルール」とは?啓発動画に反響も【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG
- 笹子トンネル崩落事故から11年 遺族「悲しみは決して消えない」(2023年12月2日)
- 【名古屋高速バス事故】数百メートル手前から不安定な走行か 後続車のドライブレコーダーに記録
【ノーカット】気象庁会見 大津波警報から津波警報に切り替えも引き続き警戒(2024年1月1日)
気象庁は石川県能登に発表していた大津波警報を津波警報に切り替えた理由について、「大陸から反射する津波がそれほど大きくないと判断した」などと説明しました。
気象庁は石川県能登に発表していた大津波警報を1日午後8時半に津波警報に切り替えました。
気象庁は午後9時半から会見を開き、津波警報に切り替えた理由について「ユーラシア大陸から反射する津波がそれほど大きくないと判断したため」などと説明しました。
また、この地震では石川県輪島港で地震発生の10分後に1.2メートルの津波が観測されて以降、データが入ってきておらず、珠洲市長橋の観測点では地震発生とともにデータが入らなくなりました。
気象庁では今回の津波のシミュレーションをして、午後8時以降、輪島港などでも大津波警報の基準となる3メートル以上の津波が到達しないと判断しました。
気象庁は、揺れの強かった地域では、今後1週間程度は最大震度7程度の地震に注意するよう呼び掛けています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く