- キエフ攻防で“銃撃戦”・・・「村の解放作戦」ウクライナ軍に記者同行【羽鳥慎一 モーニングショー】(2022年3月14日)
- 静岡市で竜巻発生か 安倍川の下流から上流に向かって移動する様子をカメラが捉える #shorts |TBS NEWS DIG
- 「下げられるなら下げて」電気料金の値下げは?関西電力の昨年度決算は売上高、最終利益ともに過去最高
- 【専門家解説】船体の中央付近に“穴”…観光船「KAZU 1」陸揚げ 今後の捜査は?
- 「開けてください…神様」緊迫の日航機内では子どもたちの叫び声が 日航機と海保機衝突事故|TBS NEWS DIG
- 北朝鮮「ICBM」近く発射か・・・“核実験”行う可能性も(2022年5月19日)
奈良・下北山村 土砂崩れ「凍結融解」が原因か(2023年12月25日)
奈良県下北山村で発生した土砂崩れについて、専門家は地下水が凍ったり解けたりして地盤が弱くなる「凍結融解」が原因となった可能性を指摘しました。
奈良県下北山村では23日夜、大規模な土砂崩れが発生し、これまでに車から男性1人が救助されましたが、少なくとも、もう1台が巻き込まれたとみられています。
現地を調査した専門家は、斜面の内部が凍ったり解けたりを繰り返して膨張し、崩れた可能性が考えられると話しました。
京都大学 大西有三名誉教授
「凍結融解。最近の温度変化によって寒い時に地下水が凍って膨れ上がる。それを繰り返していると岩盤が弱くなる」
再び、土砂が崩れる恐れがあることから、捜索は難航しています。
25日は二次被害を防ぐため斜面上部の土を落とし、モルタルで固める作業を行うということです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く