- 3000年以上前に作られた剣遺跡で発見今もきらめき埋葬時の贈り物かドイツ知っておきたい(2023年6月19日)
- 「今ほど干上がった記憶ない」英 記録的熱波でテムズ川の源流枯れる 洗車など禁止も(2022年8月10日)
- 「突き放された気がして憤り」“同性婚を認めないのは合憲”判決にカップルらが控訴(2022年6月30日)#Shorts #同性婚 #同性カップル
- 農業×移住×新商品・・・過疎の町に“小さな奇跡”【SDGs】(2022年4月13日)
- 「全米射程」の脅威・・・北朝鮮“新型ICBM”発射映像を徹底分析(2022年3月25日)
- わずか20分で売り切れのコラボグッズも…関西対決の日本シリーズまもなく開幕!球場前は熱気
秋の食中毒どう防ぐ?「おにぎり・トマト・ソース」お弁当作りの“NGポイント” #shorts
もうしばらく暑い日が続いてしまいそうですが、その暑さと秋の行楽シーズンが相まって注意が必要なのが食中毒です。実は10月が発生件数が最も多いんです。そこで、秋のお弁当の食中毒対策はどうすればいいのか、農林水産省に聞きました。
■弁当に潜む落とし穴 3つのNGポイント
お弁当の中に細菌が増えてしまう3つのNGポイントとは何でしょうか。
まずはラップのおにぎりです。
ラップで握ること自体は対策になるということです。手に細菌やウイルスがいっぱいついているからですね。ただ、おにぎりを熱々のまま握ってしまうと水分が残って、細菌やウイルスを増やす原因につながるということです。
握ったあとはラップを外して冷ますか、冷めたご飯を握ることが対策につながるそうです。
もう一つはトマトです。
実はトマトのへたの周りというのは水分がたまりやすいということです。へたをとり、くぼみの部分をしっかりと拭いてから入れることが、対策につながるそうです。
またブロッコリーや葉物も、しっかりと水分を取ることが重要だということです。
そしてもう一つ、ハンバーグのソースです。
ハンバーグのソース(調味料)も水分がたくさん含まれています。最初からかけてしまうのではなく別の容器に入れて持っていき、食べる直前にかけると対策になるということでした。
以上が、3つのNGポイントです。
■食中毒防止のポイント 再加熱と冷却
また、意外な注意点があります。「作り置きのおかずを冷蔵庫から出して、そのままお弁当に詰めること」。実はNGです。
冷蔵庫であっても、長時間置いておくとやはり「菌」は増えてしまう可能性があるといいます。再加熱をして、よく冷ましてから詰めることが食中毒防止のポイントだということでした。
(スーパーJチャンネル「newsのハテナ」2023年9月28日放送)/a>



コメントを書く