- 【解説】“AI”が生成…被災地めぐる新手の「デマ画像」 虚偽投稿で過去に逮捕者も
- 【安倍元首相銃撃】事件前日に安倍元総理が訪れていた岡山に「銃を持って行った」
- 【ニュースライブ】”死期は近い”ウクライナ情報機関トップ証言 / 静岡で不明の15歳男子を保護 / ソニーとホンダがEVでタッグ など――最新ニュースまとめ(日テレNEWSLIVE)
- 明治「おいしい牛乳」など115品目を11月から値上げへ 牛乳類の出荷価格の値上げは約3年半ぶり|TBS NEWS DIG
- 移動中の大韓航空機と停止中のキャセイパシフィック機が接触 けが人も火災もなし|TBS NEWS DIG
- 【奈良選挙区】第一声まとめ 改選1議席に6人が立候補 参議院選挙(2022年6月22日)
「運転延長の方針」正式決定前に“規制”と“推進”非公開に面談…原発『60年超』へ(2023年4月21日)
原発回帰を鮮明にした岸田政権。60年を超える運転を可能にする改正法案の審議が21日も行われています。
経済産業省から入手した資料です。政府が「原発運転延長の方針」を正式に決める前に、“規制側”と“推進側”が非公開に面談を重ねたことを示すものです。
推進側は、経済産業省とその外局である資源エネルギー庁。規制側は、原子力規制委員会と原子力規制庁です。福島第一原発の事故を受け、推進を担う組織と安全規制部門を分離させました。
資料の内容ですが、今回の運転延長法案について、本来、“規制側が所管する法律”について、推進側が“法案の改正イメージ”を伝えていたことが記されています。
これらの点について「推進と規制の独立が崩れているのでは」と国会でも追及されています。国会では、ほかにも資源エネルギー庁が、規制庁に「安全規制が緩んだように見えないことが大事」と伝えたことも問題視されています。
この件について、西村経済産業大臣は「一部に不用意な表現があった。安全規制の在り方に影響を与えるかのような印象、誤解を与える内容で本当に遺憾」としています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く