- プーチン大統領 個人への経済制裁の効果は?(2022年2月26日)
- 上野東京ラインの普通列車が“貨物線”に進入 4駅飛ばし…武蔵小杉駅で臨時停車に 近くの信号機でトラブル|TBS NEWS DIG
- 【独自】Google副社長が自民議員と会談、生成AIの説明も「日本で信頼されるパートナーであり続けられるか」 IT大手の“日本詣で”続く|TBS NEWS DIG
- 【速報】約2.7兆円の今年度補正予算が成立 物価高騰の緊急対策(2022年5月31日)
- 秋篠宮ご夫妻と悠仁さまが「海外移住資料館」を訪問 「大変だったでしょうね」当時の苦労に思い寄せられ記念撮影も|TBS NEWS DIG
- 【きょうの1日】各地で豆まき 天下の奇祭「はだか祭」も“3年ぶり”に復活
総理襲撃…凶行どう防ぐ?「安全確保」と「選挙活動」警備が抱える“ジレンマ”(2023年4月17日)
和歌山市で遊説中の岸田文雄総理大臣に向けて、爆発物が投げ込まれた事件。
選挙活動中に、再び事件が起きてしまいました。未然に防ぐには、どうすればいいのでしょうか。
■「安全確保」と「距離感」…警備が抱えるジレンマ
元警視庁で要人警護を担当していた松丸俊彦さんは、「警備が抱えるジレンマを今、解消するべき時なのだ」と言います。
松丸さんによると、「選挙活動の警備にあたる時は、候補者は有権者になるべく近くで訴えたいという気持ちと、少しでも距離をとりたい警備側が、現場でぶつかりあうこともよくある」そうです。
松丸さんが警護にあたっていた時も、「写真に写り込んでしまうから、警備の配置を変えてほしい」「物々しい警備は避けて」という要請が実際にあったそうです。
今回の会場は、最前列の聴衆は岸田総理と握手ができる距離です。会場は、誰でも出入りができる状態でした。選挙活動を行ううえでは適した状況です。
しかし、松丸さんは「こうした状態だったから、不審者が会場内に入り込み“爆発物”を投げ込むことができた」と言います。
では未然に防ぐためには、どうすればいいのでしょうか。
松丸さんは「会場にチェックポイントを設置し、金属探知機などで手荷物検査を実施。また、警護対象の周囲にアクリル板を設置して、聴衆と空間的距離を確保する」などの手段が有効なのではないかと指摘します。
松丸さんは「こうした対策は、政治家としてはやりたくないものかもしれない」と理解したうえで、事件が繰り返されている今、「警護される側には警備上の配慮を今まで以上に持ってもらいたい」と話していました。
「安全性の確保」と「聴衆との距離感」、どうバランスをとるのか。大きな転換点になるかもしれません。
(スーパーJチャンネル「newsのハテナ」2023年4月17日放送)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く