- 【タカオカ解説】目的は「対中国」と「ウクライナ支援」⁉NATO事務総長来日の真の理由とは?ウラではアメリカからのプレッシャーも…
- 夏限定!神戸アンパンマンミュージアムの水あそびひろば「いま夢中!」子供たちがびしょぬれで楽しむ
- 【そばまとめ】もちもち食感!創業167年の十割そば / そばの実の香ばしさ広がる!住宅街の“きまぐれそば ”/ ニンニクましましそば など(日テレNEWS LIVE)
- 【逮捕】偽“在留カード”製造工場を摘発 全国最大規模の販売組織か
- G7首脳テレビ会議 岸田総理が出席へ 24日に開催(2022年2月21日)
- 【解説】「性急な4州併合はプーチン大統領支持率UP狙い」…一方で「ロシア軍をあなどるな」”動員反発”ばかりの西側メディアに苦言(2022年9月30日)
『線状降水帯予測スーパーコンピューター』公開 梅雨の時期に本格稼働へ(2023年3月23日)
豪雨被害をもたらす「線状降水帯」発生の予測向上に向け、新たなスーパーコンピューターが公開されました。
気象庁は線状降水帯の予測について、これまでは他の気象現象と同じスーパーコンピューターで予測をしていましたが、より精度を上げるために今回、初めて新たなスーパーコンピューターを独立させて稼働を始めました。
計算能力はこれまでの2倍で、雨のシーズンになる今年の梅雨のころまでに本格的に運用する方針です。
今後は段階的に気象状況をみられる最小単位を5キロ四方から1キロ四方にまできめ細かくするほか、予測のタイミングも発生の10時間前から最大18時間前までに前倒しを進めるとしています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く