【報ステ解説】なぜ防げなかった?列車立ち往生…予想超える雪“融雪装置”稼働させず(2023年1月25日)

【報ステ解説】なぜ防げなかった?列車立ち往生…予想超える雪“融雪装置”稼働させず(2023年1月25日)

【報ステ解説】なぜ防げなかった?列車立ち往生…予想超える雪“融雪装置”稼働させず(2023年1月25日)

京都では、急激に積もった雪によって、JR京都線などで線路を切り替えるポイントが故障。15本の列車が約7000人の乗客を乗せたまま、立往生し、10時間近く車内に閉じ込められた乗客もいました。

気象庁は23日、「西日本では、24日の後半から25日の前半にかけて、寒気がピークになると予想。交通に障害が生じる恐れがあり、一層警戒が必要」と呼び掛けていました。JR西日本は、京都では計画運休の降雪ではないとの見立てから、24日の計画運休を実施しませんでした。

京都市では24日、深夜0時時点で15センチまで雪が積もりました。JR西日本によりますと、雪の積もり始めた午後7時以降、列車の進路を変えるポイントという装置21台が故障し、高槻駅と山科駅の間で、合計15本の列車が立ち往生したといいます。

15本の列車には、当時、合わせて約7000人の乗客、中にはで約10時間近く、閉じ込められた人もいました。そのうち、乗客16人が体調不良を訴えて、救急搬送される事態となりました。

JR西日本は、25日の会見で「午後6時台から急激に雪が降ってきて、一気に転換不能までいってしまう状況になり、対応しきれなかった」としています。

JR西日本は「事前の降雪量・予測値が融雪装置を機能させるレベルまで至っておらず、融雪装置を機能させていなかった」といいます。融雪装置の使用条件は、降雪量10センチで、今回は8センチの予測でした。

JR西日本が使用している融雪装置は、レールの下に敷設するもので、この中に灯油を入れ着火。その熱で線路を温めるというもので、年中あるものではなく、冬場になって設置。降雪量が10センチ以上予測されているときに、係員が点火しに行きます。列車が動き始めてからでは、装置を稼働できないといいます。

融雪装置を稼働しなかったJR西日本の今回の対応について、鉄道ジャーナリストの梅原淳さんは「8センチの降雪予想が出ていて、雪に慣れていない地域。この点から考えれば、基準値未満でも稼働すべきだった。稼働しないのであれば、降り始めた時点で列車を止めるべき」といいます。

JR西日本は、乗客への対応について「列車によっては1000人を超える乗客を、数人の乗務員で安全に誘導できるか自信が持てなかった。夜間の降雪のなかで、列車から降りてもらうことに躊躇し、判断までに長時間を要した」と話しています。

乗客の移動について、梅原さんは「雪国でも乗客の移送は困難。鉄道会社は、国や自治体と連携し、バスを手配するなど、乗客の移動方法など事前に対策を考えるべき」と指摘します。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>

ANNnewsCHカテゴリの最新記事