- 安倍元総理銃撃 容疑者の男を送検(2022年7月10日)
- 兵庫県警が警察官2人を懲戒処分 大麻成分含む液体吸引 同僚の女性警察官を酒に酔わせ体を触る
- 関東大震災から100年 虐殺犠牲の朝鮮人追悼式典行われるも同じ場所で“ヘイト発言”団体が集会実施 都が使用許可与える|TBS NEWS DIG
- 【災害】その時 命どう守る?豪雨に地震… 愛媛の防災2022 NNNセレクション
- 【速報】東急・田園都市線の渋谷~鷺沼で運転見合わせ 変電所故障(2022年10月20日)
- 漁師悲鳴「一からやり直し」最盛期のズワイガニ漁…地震で海底地形変化“漁場消滅” 【もっと知りたい!】【グッド!モーニング】(2024年1月17日)
大寒の日に“喝”… 神社で「みそぎ」 栃木 #shorts
暦のうえで最も寒いとされる大寒。栃木県小山市の神社では、水を浴びて心身を清める「みそぎ」が行なわれました。
1月20日、小山市にある須賀神社で開かれた「みそぎ」の催しは、今年1年の無病息災や大願成就を祈ってもらおうと企画されたもので30代から70代までの男女合わせて18人が参加しました。
参加者たちは寒空の下、白色のはちまきを締めてふんどし姿になり、たるにためられたご神水を勢いよくかぶり自分自身に喝を入れていました。
「みそぎ」は神話のなかで神様が川原で水を浴びて身体に付いた汚れを落としたことに由来していて、現在も神社では神事の前などに神職たちが行なっているということです。/a>
コメントを書く