“不要不急の119番通報”が大きな負担に… 1年で100万件超・緊迫の対応現場を取材 東京消防庁|TBS NEWS DIG

“不要不急の119番通報”が大きな負担に… 1年で100万件超・緊迫の対応現場を取材 東京消防庁|TBS NEWS DIG

“不要不急の119番通報”が大きな負担に… 1年で100万件超・緊迫の対応現場を取材 東京消防庁|TBS NEWS DIG

コロナ第8波の感染拡大により、東京消防庁の去年の119番通報が100万件を超え、過去最多となりました。通報に向き合う緊迫の最前線を取材しました。

東京消防庁の職員
「火事ですか、救急ですか」

都内の119番通報に対応する東京消防庁の『災害救急情報センター』。

東京消防庁の職員
「救急要請が多くて、遠くから向かうのでお時間かかります。ご了承ください」

『103万6645件』。これは過去最多となった去年の東京消防庁の119番通報の件数です。

通報者
「15日にコロナ陽性になって、しばらく自宅療養していたんですけれども、咳がひどくて。(年齢は)99歳です」

現場の救急隊も過酷な勤務を強いられています。救急隊1隊の1日の平均活動時間も15時間半を超え、おととしと比べ4時間ほど長くなっています。

この結果、先月29日、昭島市で発生したのが隊員3人が軽いけがをした“居眠り事故”です。救急隊は17時間休みなく出動していて、運転席の隊員だけではなく助手席の隊員、さらに救急車の後部の隊員も次の出動に備え眠っていました。

東京消防庁は今回の事故について「救急隊への負荷が事故につながった可能性は否定できない」とコメントしています。こうした危機的な状況の中、大きな負担となっているのが“不要不急”の119番通報です。

通報者
「迷子のおばあさんが1人いまして、どうしたらいいかと思って」

東京消防庁の職員
「迷子の方でしたら、警察に電話をかけていただけますか?110番して下さい。もしもし」

東京消防庁 藤野祐三消防司令補
「119番通報の約2割は不要不急な通報になっています。緊急の回線として適切な利用をしていただきたい」

東京消防庁は「救急車を呼ぶか迷った場合は『#7119』に連絡してほしい」としています。

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/nM4eE13

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/0pc2tyv

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/KOsDmze

TBS NEWSカテゴリの最新記事