- 【ライブ】最新ニュースまとめ:“10億円”給付金不正受給 インドネシアで逮捕 / 山口・阿武町 4630万円誤振込で再逮捕 など(日テレNEWS LIVE)
- 静岡 大規模断水 約3万1000軒で復旧 飲料水の供給可能に(2022年9月28日)
- 【ライブ】「”未確認飛行物体”ニュース」衛星画像で偵察気球の発射場「確信」その特徴と中国側の思惑/ 林外相「許可なく他国の領空に侵入すれば領空侵犯」 など関連情報(日テレNEWS LIVE)
- 妻を殴り鼻の骨を折ったとして逮捕の国税局職員 日常的にDVか“内臓破裂”も(2022年6月6日)
- 【陽性確認】青森の養鶏場で鳥インフルエンザ発生 大量のニワトリ死ぬ
- オミクロン新変異株「XE」確認 感染力さらに強く・・・(2022年4月8日)
【クラフトレンズ】「脱線する楽しさ」3Dプリンターで“カメラのレンズ” 4年かけ開発(2023年1月18日)
カメラのレンズも3Dプリンターで作れる時代になりました。4年かけて開発されたレンズが映し出す世界とは。
レンズを通すと被写体を包み込む光が柔らかく溶け出します。映像作品に使われたレンズは、その名も「TETTOR」。エンジニアの鉄塔さんが3Dプリンターで作ったもので、材質はプラスチックです。
カメラ用のレンズを開発するには精密な光学設計と高い技術力が必要だと言われています。
TETTORレンズを開発・鉄塔さん:「(Q.なぜ3Dプリンターで作ったのですか?)レンズを作ることを通して、すでに売られているレンズのことも知りたい。“光学設計の分野についても勉強したい”が最初のモチベーションでした」
鉄塔さんは2018年からレンズの試作を始めました。
3Dプリンターを使えば設計したその日のうちにレンズはプリンターから送出され、試し撮りもできます。しかし当初、そのできは鉄塔さんの理想からは、ほど遠いものでした。初期の試作品には「ある機能」を搭載することができなかったからです。
TETTORレンズを開発・鉄塔さん:「最初はピントを合わせる機能まではあったが、“絞り”が固定のものが付いていた。明るさを変えられなかった。“絞り”がないレンズは僕のなかでは未完成品に見えた」
鉄塔さんは光の量を調整する「絞り羽根」の研究のために既製品のレンズだけではなく、身の回りにあるキッチン用品など様々な商品の構造を参考に独自の絞りの開発を進めました。そして約4年の月日をかけ、去年ついに絞り羽根を搭載した可変レンズを完成させました。
実際にレンズを付けてみると…。
TETTORレンズを開発・鉄塔さん:「人間の視界も、ど真ん中以外は結構ふんわりしていたり、対象を見た時にそれ以外のものが鮮明に見えているものではない。(人々の)記憶にある雰囲気と近い映像が自然に撮ることができる」
TETTORのレンズはインターネットで実際に購入することができ、鉄塔さんは現在、焦点距離が違う新たなレンズも開発中だということです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く