- 大丸心斎橋店で『初売り』 「純金製の招き猫」や「アウトドアグッズ」の福袋も販売(2022年1月2日)
- 【ホンダ】2026年からF1復帰へ 脱炭素へ変更方針受け“方向性合致”#shorts
- 火元はフォルクスワーゲンのゴルフTDI 神奈川・厚木市の立体駐車場火災 リコール対象車も関連不明 VW社「遮熱マット取り付け不備に起因の可能性排除できず」|TBS NEWS DIG
- 「カニの殻」が肥料 ブランド米『かにのほほえみ』の田植え 兵庫・香美町(2023年5月1日)
- 【ノーカット】意外と身近にいる?スパイの手口公開で注意呼びかけ(2022年3月19日)
- 7月の実質賃金4か月連続でマイナス「物価が上がっても賃金が上がらない」 でも企業の内部留保は過去最高|TBS NEWS DIG
オミクロン株“亜種”従来型より感染力高い分析(2022年1月27日)
ヨーロッパなどで増加するオミクロン株の亜種について、従来の型よりも感染力が高いとする分析が厚生労働省の専門家会合で示されました。
京都大学の西浦博教授らは、従来型からの置き換わりが進むデンマークのデータから、従来型のオミクロン株「BA.1」と変異した亜種「BA.2」について、感染者1人から何人に移るかを示す「実効再生産数」を調べました。
その結果、一定の条件のもとでは従来型よりも亜種の方が18%高いことが分かりました。
オミクロン株の亜種は検査で判別が難しいとされ、「ステルス・オミクロン」とも呼ばれています。
西浦教授は「オミクロン株の流行規模が小さいなどと過剰に期待すると亜種への置き換わりでもくろみが崩れる可能性がある」としています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く