- 【ライブ】『新型コロナ「5類」移行』コロナ禍の大きな転換点 外来、入院検査、治療は自己負担発生/ 何が変わる? 医療費やワクチン接種の負担額は など(日テレNEWS LIVE)
- 【“拉致被害者”家族ら】ワシントンへ出発 アメリカ政府関係者らに協力呼びかけへ #shorts
- 「壁画失われてしまうと…」“バンクシー壁画”はぎ取り…8人拘束 キーウ近郊の廃墟(2022年12月3日)
- 「コメダ珈琲店」で47歳女性が刺され死亡「元嫁を包丁で刺した」元夫を現行犯逮捕 奈良・橿原市
- 【5月18日 関東の天気】久々に洗濯物が乾く日差し|TBS NEWS DIG
- 【報告漏れ】2016年の“統一教会”関連イベントに出席していたと発表 木原官房副長官
米11月の消費者物価 市場予想下回る7.1%上昇 円相場、一時134円台に|TBS NEWS DIG
アメリカの先月の消費者物価の伸び率が7.1%と市場の予想を下回ったことを受け、円相場は一時、1ドル=134円台まで円高が進みました。
アメリカ バイデン大統領
「アメリカで物価上昇率が下がってきている。きょうの発表では、5か月連続でインフレ率が低下している」
アメリカ労働省が13日に発表した11月の消費者物価指数は、前の年の同じ月に比べ7.1%上昇し、7.3%を見込んでいた市場の予想を下回りました。食品や住居費などが上昇した一方で、中古車や航空運賃が下落しました。
アメリカでは依然として7%を超えるインフレが続いているものの、伸び率は5か月連続で縮小していて、物価上昇の一時の勢いは落ち着きつつあります。
この内容を受けて、中央銀行にあたるFRB=連邦準備制度理事会は、今月の会合でこれまでの利上げペースを遅らせ、0.5%の利上げを決める見通しです。
また、この日のニューヨーク外国為替市場ではドルを売って円を買う動きが広がり、円相場は一時1ドル=134円台まで2円以上、円高が進みました。
バイデン大統領は「インフレは依然として高過ぎる。まだ、やるべきことは多い」とも話していて、来年も物価の安定に取り組む考えを強調しました。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/g8aTM76
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/34zMjVq
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/GysHCa4
コメントを書く