- 【韓国】「BA.5」などで感染急拡大 4回目接種を50代に拡大 新型コロナウイルス
- 【速報】東京都 新型コロナの警戒レベル1段階引き上げ 上から2番目に(2022年11月17日)
- 「酒飲んだ時に“人を山に埋めた”と聞いた…」札幌女子大生遺棄事件 逮捕の男「事件前にも会ったことある」と供述|TBS NEWS DIG
- 【10月21日 明日の天気】北海道や東北北部は午後から雨が降りやすく局地的には雷 北海道では山間部を中心に雪 東日本や西日本はカラッと晴れ|TBS NEWS DIG
- 大阪・池田市 阪急石橋阪大前駅の複合ビルで火事 消防車など11台が出動し消火活動続く
- 【速報】台風4号 長崎県佐世保市付近に上陸
【SDGs】遊びながら未来のことを学ぶ子どもたち (2022/11/19)
保育園児たちがSDGsを知るための「きっかけ作り」をしている菊池飛鳥さん。
身近にある絵本を読みながら、食やゴミの分別、住環境など、子どもたちにとっても馴染みのある話題について、多様な視点でとらえることで理解を深めています。
幼少期から子どもたちが主体性を持って地球環境について話し合うことで、今の大人たちが思いつかなかったアイデアや解決方法を見いだす可能性を秘めている、と語る菊池さんが思い描く未来とは?
Ms.Asuka Kikuchi, who creates opportunities for kindergarten children to learn about the SDGs. While reading familiar picture books, children deepen their understanding of topics that are familiar to them, such as food and garbage separation, and living environments, from a variety of perspectives. Ms. Kikuchi says that by having children proactively discuss the environment from an early age, they have the potential to discover ideas and solutions that today’s adults have not thought of. What kind of future does she envision?
(2022年11月19日放送 『しあわせのたね。』より)
しあわせのたね。HP https://ift.tt/0NHLe2y
毎週土曜日 午前9時55分放送 ※一部地域を除く
#SDGs, #保育園, #しあわせのたね/a>



コメントを書く