- ウクライナを音楽で応援 指揮者・小林研一郎さんが野外コンサートを開催
- 【電力需給ひっ迫警報】真冬の寒さの中 節電呼びかけ
- 【新戦略】イクラやウニ…その場でゲット!「大北海道展」でふるさと納税(2022年10月26日)
- 地震の揺れが強かった石川県など3県11万戸以上で断水続く(2024年1月3日)
- 【解説】中国本土で1人 コロナ死者数 少なすぎる? 感染拡大の要因は?2023年1月4日の中国発表の新型コロナ死者数|TBS NEWS DIG
- 【どんぶりライブ】焼き鳥店の“究極の親子丼” / コレが部活めしだ から揚げ・ステーキ・豚焼き肉の激盛りどんぶり など “every.グルメ”シリーズ一挙公開 (日テレNEWS LIVE)
偽造防止「デジタル学歴証明書」開発 NFT技術利用(2022年9月10日)
デジタルアートの偽造を防ぐためなどに使われる「NFT」を利用したデジタル学歴証明書を千葉県習志野市の大学が開発しました。来年の卒業式で授与する予定で、学歴詐称などを防ぐ狙いです。
千葉工業大学が企業と協力して作ったのは、非代替性トークン「NFT」を組み込んだデジタル学歴証明書です。
アメリカ・マサチューセッツ工科大学元教授で、去年から千葉工大変革センター長を務める伊藤穣一さんが発案しました。
千葉工業大学変革センター長・伊藤穣一さん:「(偽造は)ほぼ、できないに近いと言ってもいいと思うんですよね。世界のどこからでも読めるので、千葉工業大学がなくなったとしても、この証明書は残るんですね」
NFTは、所有者を証明する情報が付いたデジタルデータで、複製などを防ぐブロックチェーンという技術が使われています。
デジタル学歴証明書はネットワーク上にあって、スマホやパソコン上ですぐに取り出せ、情報の消去も防げるということです。
千葉工大は8月、一部の講義でNFT付きの修了証明書を出しました。
来年の卒業式では、デジタル学歴証明書を授与する予定で、大学によりますと、これは日本の大学では初めての試みということです。
これまで、NFTはデジタルの絵画や音楽が「本物」であることを証明する方法として注目されてきました。
千葉工業大学変革センター長・伊藤穣一さん:「これをきっかけに、ほかの応用が出てくるといいなと思います」
伊藤センター長は将来、NFTが身分証に利用されるなど活用の広がりを期待しているということです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く