- 「金融緩和の継続必要」「学者で来ましたので判断は論理的にする」植田和男氏 “サプライズ人事”で日銀新総裁起用へ|TBS NEWS DIG
- 女性や子ども・・・避難民200万人超 専門家「衣食住だけでなくメンタルケアも」(2022年3月8日)
- 【松戸・小1女児不明】南朝芽さんの家族がコメント発表「はやくかえってきて」
- 維新 細田議長への不信任案“賛否示さず”退席へ 内閣不信任案は反対|TBS NEWS DIG
- 【速報】「Sexy Zone」中島健人さん 3月31日付けでグループ卒業を発表(2024年1月8日)
- 【怒り心頭】師走のアメ横で度重なる“落書き”被害 外国人ビックリ「見たことない」(2022年12月12日)
“きょうだい喧嘩”を自由研究!小学6年生が“100バトル”を分析した結論は?|TBS NEWS DIG
小学6年生の女の子が自由研究のテーマにしたのは「なぜ“きょうだい喧嘩”が起こるのか?」導き出した結論とは・・・
■“きょうだい喧嘩”なぜ起きる?100回以上の喧嘩をデータ化した長女の奮闘
京都に住む4人兄弟の小学6年生の長女がこの夏の「自由研究」に選んだのが・・・
「きょうだい喧嘩は今日で最後!どうしてきょうだい喧嘩がおこるのか?」
長女(11):
「本当に喧嘩を多すぎだから喧嘩がない兄弟になりたいと思っていたから。自由研究にしました」
自らも研究対象となり“きょうだい喧嘩”を徹底調査。些細な"きょうだい喧嘩"について100回にも及ぶ喧嘩のデータを集計しました。すると1番の原因を発見。なんと100回の喧嘩のうち85回に長男が関わっていたのです。もう1つ分かったのが、長男の喧嘩相手で多かったのが“自分”だったということ。
“きょうだい喧嘩”をなくしたいと始めた自由研究。長女が導き出した答えは・・・
長女(11):
「自分の気持ちを抑えられる子がいると、自己主張で起こる喧嘩が少ないと思います」
喧嘩の解決方法は“我慢”
その一方でこんな新しい発見も・・・
長女(11):
「喧嘩は喧嘩ができるほど、その人のことを信じているという。良い方向にも言い換えることができる」
改めて自由研究について聞くと・・・
長女(11):
「今はうるさ過ぎるから。喧嘩がなくなったらちょっと静かになってさみしい感じはするかな」
“きょうだい喧嘩”は今のところ減っていないそうです
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/oHpsF4M
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/SJ43fk9
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/ctXsWCU



コメントを書く