- 【ライブ】「第168回芥川賞・直木賞 授賞作発表」(日テレNEWS LIVE)
- 「たくさんの命を救いたい」浪人してもかなえたかった夢…消防士の道を歩み始めた双子の姉妹【ゲキ推しさん】|TBS NEWS DIG
- 【全国679か所の会場で“共通テスト”始まる】山口の会場で火災報知機が鳴るトラブル、584人が30分繰り下げ受験
- 故意に落とした?線路内の自転車に電車が衝突(2022年4月3日)
- 維新の国会議員13人が旧統一教会・関連団体のイベントに参加するなど接点 調査を公表(2022年7月30日)#Shorts #日本維新の会 #旧統一教会
- 【きょうは何の日】『白』の日 ――白いナマコ/ 小田急“白いロマンスカー”に別れ/「パックご飯」生産量が“過去最高”に など “白いもの”にまつわるニュースまとめ(日テレNEWS LIVE)
「物価上がった」77%が実感 6年ぶりの高水準(2022年1月12日)
日銀が発表した去年12月のアンケート調査で77.4%の人が物価が上がったと実感していることが明らかになりました。6年ぶりの高い水準です。
日銀は全国の20歳以上の4000人を対象に「生活意識」について調査し、55%にあたる2200人余りから回答を得ました。
1年前と比べて「物価が上がった」と答えたのは77.4%でした。
前回の9月の調査より15.9ポイント増えました。
ガソリン価格の上昇が主な要因とみられます。
これは消費税増税の翌年に、ものの価格が幅広く値上がりした2015年12月以来、6年ぶりの水準です。
また、1年前と比べて支出が増えたと答えた人は33.7%で、3カ月前の調査より6.2ポイント増えました。
エネルギー価格が上昇したのに加え、新型コロナの感染者数が減り、いわゆるリベンジ消費の効果があったとみられます。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く