- 【松野官房長官】韓国“竹島測量”計画 「極めて遺憾」
- 【ライブ】『ロシア・ウクライナ侵攻 』ロシアによる攻撃で動物も犠牲に/ロシア重要基地に“ドローン攻撃”/「今年の人」にゼレンスキー大統領と「ウクライナの精神」 など(日テレNEWS LIVE)
- デリヘル経営者が禁止地域で女性をレンタルルームに派遣疑い 小学校時代の同級生と共謀 2.8億円売り上げか|TBS NEWS DIG
- 「自宅や駐車場で1人で産んだ」2度にわたり赤ちゃんを殺害し捨てた疑いの母親が供述|TBS NEWS DIG
- 【上智大生殺害から26年】父親が思い語る「逮捕の期待がなかなか現実のものにならない」
- 斎藤知事とPR会社代表を刑事告発 知事選巡る公選法違反の疑い 「戦略的なPR活動行ったのは明らか」#shorts #読売テレビニュース
東電とバス会社が再生エネの“ムダ”をなくすシステム開発(2022年8月9日)
再エネの“ムダ”をなくすため、東京電力とバス会社が200を超える電気バスを導入して電力需給を調整するシステムを開発しました。
東京電力などが発表した電気バス、EMS(エネルギーマネジメントシステム)は電気バスの運行管理とバスに電気を充電するタイミングを制御するシステムです。
電力需給の状況を見ながら太陽光などの発電量が余っている時に電気バスに充電するほか、逼迫(ひっぱく)した時にはバスが蓄電池となって送電することも可能で、再エネの効率的な利用を実現します。
電力需給を巡っては逼迫の懸念がある一方、時間帯や天候によっては再エネの発電量が余剰する事態も起きていて、需給の調整が大きな課題となっています。
2030年までに宇都宮などで新たに218台の電気バスが導入される予定で、EMSも実用化されます。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く