- 【きょうは何の日】『横丁』の日 ―― 大宮にレトロなグルメ橫丁/ 路地裏の“迷店”は今/“ネオ横丁”外国人観光客が注目 など「横丁」「路地裏」にまつわるニュースまとめ(日テレNEWS LIVE)
- 【2棟が全焼】大量の煙…かやぶき屋根の住宅で火事 福島・郡山市
- 河川敷の除草作業中に50代男性がハチに刺され死亡スズメバチか埼玉幸手市(2023年6月17日)
- 【ライブ】ウクライナ侵攻 最新情報 28日にもトルコで停戦協議へーー注目ニュースまとめ(日テレNEWS LIVE)
- 米ペンス前副大統領 大統領選から撤退を表明(2023年10月29日)
- 中国 市民の相談窓口をメディアに公開 “寄り添う姿勢”アピールか(2022年2月13日)
日航機墜落から37年 新たに酸素マスク見つかる(2022年8月5日)
日本航空123便が墜落して520人が死亡した事故から今月で37年です。現場から機内に設置されていた酸素マスクが新たに見つかりました。
1985年8月12日、羽田空港から伊丹空港に向かっていた日本航空123便が群馬県上野村の御巣鷹の尾根に墜落して乗客乗員520人が死亡、4人が重傷を負いました。
日本航空によりますと、当時、4人の生存者が見つかったスゲノ沢で6月、2019年の台風によって崩れた斜面の復旧工事中に新たに酸素マスクが発見されたということです。
酸素マスクは機内に設置されたもので、チューブにはちぎれたような痕があり、乗客が使っていたかどうか分からないということです。
日本航空の担当者は「我々の安全確保に向けた取り組みが確かなものか問い掛けられているような気がする」「絶対に風化させてはいけないし、風化していないと感じる」と話をしています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く