- 【10月7日 今日の天気】北日本の日本海側や北陸では断続的に雨 3連休は西日本・東日本を中心に天気は下り坂|TBS NEWS DIG
- 【速報】東京の新規感染2万3135人 きのう時点の入院患者過去最多の4355人(2022年8月15日)
- 金正恩氏の第1子「息子との情報」…韓国情報機関 ジュエ氏の後継者説“否定的考え”(2023年3月8日)
- 18歳少年が運転の軽乗用車が確認せず右折か…男女6人死傷 過失運転傷害容疑で逮捕(2022年8月5日)
- 台風14号日本列島を縦断 3年前被害の千葉・鋸南町は 接近に備え準備進む|TBS NEWS DIG
- 欠航が相次ぐ中 日本航空 伊丹~羽田間で臨時便(2023年8月16日)
「救急隊もコンビニ利用」消防局SNSで理解呼びかけ(2022年8月2日)
先週、さいたま市消防局が投稿したツイートが、大きな反響を呼んでいます。
さいたま市消防局ツイッター:「救急出場が続くと、救急隊が消防署に帰れない時があります。そんな時は、救急隊がコンビニ等で飲食物を購入し食事をする事がありますので、ご理解をお願い致します」
次のような理由で、投稿したといいます。
さいたま市消防局:「実際に苦情があったことはないですが、救急隊員がコンビニにいるのを見て、『出動できないのでは』と不安に思われる可能性もあるので、呼び掛けました」
1分1秒を争う救急隊員に、少しでも早く現場に駆け付けてほしいという人も多いかもしれません。
■「救急隊もコンビニ利用」街の声は…
さいたま市消防局によりますと、コロナでの搬送件数は、6月が1週間で9件だったのに対し、先週は199件とおよそ20倍。消防隊員は、出動してから15時間以上、署に戻れない日もあるということです。
コンビニでアルバイトをしているという女性は、次のように話します。
10代・学生:「よく警察官の方とか、救急隊員の人とか来るので、ご苦労様ですみたいな」「(Q.ここ最近、増えたか?)増えました」
街の声も、おおむね好意的なようです。
60代・財団法人職員:「救急隊員も人間ですから、当然、コンビニでごはん買ったりだとかっていうことは必要なので。それをとやかく言うほうがおかしい」
一方で、消防局として、今のような緊急事態を想定した準備が足りないのではないかと指摘する声もあります。
10代・学生:「緊急性のある人の所に行けなくなったりしないかなと」「前もって買って、車に置いとく」
■元救急隊員「国民が理解を頂けると…」
また、内閣府が以前行った調査では、救急隊が出動の合間に「やむを得ずコンビニなどで飲食物を購入したり、食事をしたりすることについてどう思うか」との質問に対し、16%が「やめたほうがいいと思う」と回答しています。
15年間、救急隊員として働いていたという東北福祉大学の福田理絵助教は、次のように話します。
東北福祉大学 医療経営管理学科・福田理絵助教:「時間通りに食事が取れないというのは、もう頻繁にある。当たり前のこと。救急隊がどういう環境で働いているのか、救急隊の仕事自体にも国民が理解を示して頂けるといいのかな」
(「グッド!モーニング」2022年8月2日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く