- 「6日に女子小学生を誘拐する」と市のHPに書き込み 下校時に保護者が迎えなど対応(2022年5月6日)
- 中国メーカーが日本のEV市場を席捲か 日本はなぜ出遅れた…電気自動車めぐる“アメとムチ”とは?一発逆転の新技術とは?|TBS NEWS DIG
- 死因は首を刺されたことによる「失血死」…住宅に男女2人の遺体 奈良・天理市(2022年9月3日)
- 【全国の天気】春バテ注意!!あす暑いエリア拡大!本州初の真夏日!(2023年4月19日)
- 『20年前の性暴力』幼少期の性被害を訴えた女性…相手に440万円の賠償命じる判決(2022年11月14日)
- 「相馬野馬追」猛暑で大きな影響… 来年以降は開催時期前倒しへ 福島|TBS NEWS DIG
渋滞解消へ走る車のデータ活用実験を全国に拡大(2022年7月4日)
渋滞緩和のため、走る車のデータを利用して交通情報の精度を高める実証エリアを全国に広げます。
道路交通情報通信システムセンター・本郷俊昭氏:「交通の円滑化、環境保全、安全性の向上、そして経済の向上につながるものと期待しております」
VICS=道路交通情報通信システムセンターは道路の交通量を測る感知器などからの情報をカーナビに配信しています。
そのため渋滞情報は感知器のある道に限られていました。
2020年に関東で始めた実証実験では、自動車メーカーなどが独自に持つ走る車の位置や速度、通過時刻などの走行データを活用しています。
感知器のない道やトンネルなど、これまでの2倍以上の長さの道路情報が集まり、ルート案内や到着予想時刻の精度が高まっているとして、今月4日から実証エリアを全国に拡大しました。
VICSに対応するカーナビであれば、買い替えたり設定を変更することなく利用できるということです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く