- 全国の感染者1万4709人 先週から890人減 重症者40人 死者18人|TBS NEWS DIG
- 【豚肉料理まとめ】厚切りジューシー!ポークステーキ /衣に竹炭!? サクサクとんかつ / とろける厚切りチャーシューのせラーメンなど(日テレNEWS LIVE)
- 「詐欺じゃないですかってちゃんと声かけることが大事です」タレントのコロッケさんが特殊詐欺被害防止訴え 警視庁・碑文谷署のイベントに登場|TBS NEWS DIG
- ビッグモーター本社に家宅捜索 警視庁などが器物損壊容疑で(2023年9月15日)
- 警察署長が部下の署員にパワハラ繰り返したとして懲戒処分 署員はその後に署内で自殺(2022年5月19日)
- 岸田総理「報道の自由への介入にはあたらない」 安倍政権下 放送法の“解釈変更の要求”めぐり|TBS NEWS DIG
渋滞解消へ走る車のデータ活用実験を全国に拡大(2022年7月4日)
渋滞緩和のため、走る車のデータを利用して交通情報の精度を高める実証エリアを全国に広げます。
道路交通情報通信システムセンター・本郷俊昭氏:「交通の円滑化、環境保全、安全性の向上、そして経済の向上につながるものと期待しております」
VICS=道路交通情報通信システムセンターは道路の交通量を測る感知器などからの情報をカーナビに配信しています。
そのため渋滞情報は感知器のある道に限られていました。
2020年に関東で始めた実証実験では、自動車メーカーなどが独自に持つ走る車の位置や速度、通過時刻などの走行データを活用しています。
感知器のない道やトンネルなど、これまでの2倍以上の長さの道路情報が集まり、ルート案内や到着予想時刻の精度が高まっているとして、今月4日から実証エリアを全国に拡大しました。
VICSに対応するカーナビであれば、買い替えたり設定を変更することなく利用できるということです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く