- 重要なのは“稼ぐ力”「露天風呂」・「スモールラグジュアリー」・「自然美と建築美」 高付加価値化に動く「宿泊ビジネス」の最前線を追う【ウェークアップ】
- 斎藤知事が年内最後の会見 改めて「一連の対応は適切だった」 百条委は来年2月にも調査結果まとめへ
- 【ニュースライブ】3年ぶり「福男選び」22歳大学生が一番福 / 日仏首脳 G7広島サミットで「力による一方的現状変更の試み拒否」 など――最新ニュースまとめ(日テレNEWSLIVE)
- この左手は誇りその手で未来を生まれつき左腕の肘から先がない少年がパラ水泳という夢を見つけるまでテレメンタリー2023
- 【車同士衝突“炎上事故”】亡くなった家族4人の身元判明 福島・郡山市
- 鉄筋「約100本」が倒れ足場が崩壊 作業員4人死傷 高速道路の延伸工事現場 徳島市(2022年7月31日)
地盤隆起に“地下水”関連か 石川能登地方できょうも「震度5強」(2022年6月20日)
石川県で相次ぐ地震に地元は緊張感に包まれています。専門家は、この地域での地震が長期化する恐れもあると指摘しています。
19日、最大震度6弱の地震を観測した石川県能登地方。
神社では、鳥居や灯籠(とうろう)が倒壊。
珠洲市や隣接する能登町で6人がけがをしましたが、いずれも軽傷でした。
実は、能登地方では2020年の12月から半島先端部を震源とする地震が活性化。この1年半、今月20日までの間に160回もの地震が発生しているといいます。
地元住民:「(地震が)続けてきとったけん、気にはなりますね」「やっぱり一番、今までで一番大きい衝撃だったもので」
19日の大きな地震で住民らの不安が高まっているなか、20日も・・・。
近くに火山がない能登地方になぜ地震が頻発しているのか・・・。研究者の間では“地下水が関連している”という説が有力視されています。
小学校のグラウンドに20メートルほど走る亀裂。地震による地割れとみられます。
能登地方では、地震が活発になった2020年12月ごろから地盤の隆起が始まったことが分かっています。石川県珠洲市の観測点では、今年5月には隆起した高さが4センチとなっていました。
なぜ、このような地殻変動が起きているのでしょうか。
地盤の隆起は、たまったマグマが押し上げて発生することもあります。しかし、火山がない能登半島北部ではマグマが地盤隆起の要因とは考えられません。
そこで研究者たちが着目したのが、地球の深部から上がってくる“地下水”です。
東京大学の古村教授によりますと、陸側のプレートの下に沈み込む海側のプレート。その際に大量の水が含まれています。
隙間にしみ込んだ水が上昇し、地下十数キロ付近にたまった状態に。この地下水が周囲の岩盤に力を加えることで震源付近の地面が隆起させられているという推測です。
東京大学地震研究所・古村孝志教授:「地下から水が上がってきて、それが地下の岩盤を押し広げようとして、地震が群発して起きているのではないか」
20日に臨時の地震調査委員会が開かれ、今回の地震について分析されています。しかし、仮に発生のメカニズムが特定できたとしても地震は訪れます。
家から飛び出てきた女性:「あー恐ろしい・・・」
激しい揺れの直後、家から飛び出てきた女性。しばらく言葉が出ない様子でした。
落ち着いたところで家の中を見せてもらいました。傾いた電灯、仏壇の扉を開けてみると・・・。
家から飛び出てきた女性:「ここもなんだ。ありゃ」
通常の内陸地震に比べ、群発地震は活動が長期化しやすいということです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く