- 実録映画「人生ドライブ」 神戸で公開
- 【ライブ】「原発」を考えるニュースまとめ :原発「最長60年」延長を検討/“老朽化”の正体に迫る最新研究とは/ “廃炉”を次世代原発に建て替えで新たな原発も など (日テレNEWSLIVE)
- 【桜ニュース】3万本の吉野の桜、日本三大桜など 日本全国 さくらニュースまとめ2023/Cherry Blossoms in Japan 2023 ANN/テレ朝
- 民間の作業船が沈没海域に到着 きょうから調査へ(2022年5月8日)
- 【ニュースライブ 4/10(月)】大阪府知事・市長選挙/奈良県知事選挙/平野区のスーパーで4人が襲われる/尼崎で電柱倒す事故を起こした逃走車運転手逮捕 ほか【随時更新】
- 【新型コロナ】全国重症者数67人 前日から1人減 6日
約3400年前の“王国の遺跡”が突如出現! 歴史的発見に(2022年6月10日)
10日にSNSで急上昇し、番組が注目したワードは「古代都市出現」です。3400年ほど前に栄えた王国の遺跡がある理由で突如姿を現して、注目を集めています。一体、どういうことなのでしょうか。
イラクのクルディスタン地方で撮影されたおよそ3400年前の古代都市は元々、チグリス川の中にありましたが、突如として出現したのです。
発掘現場からは陶器の器・・・。さらに、くさび形文字が刻まれた100枚以上の粘土板などが発見されました。これらは紀元前1550年から栄えたミタンニ帝国の時代のものだといいます。
国士舘大学・21世紀アジア学部附属イラク古代文化研究所、小口裕通さん:「ミタンニというのは北イラク、北シリア、トルコも含めて、あと地中海、東地中海方面も含めてかなり広大な領域を持って、支配していた王国」
発掘したドイツ人らの考古学者のチームによると、この遺跡は高層の建物や宮殿などで構成された古代都市だといいます。
それにしても、なぜ、古代都市が出現したのでしょうか。
その理由が「気候変動」です。イラクはここ数カ月の間、気候変動により、干ばつに見舞われるなどしていて、農作物を守るため、チグリス川の貯水場から大量の水がくみ上げられました。
すると、水位が下がり、再び姿を現したのです。
国士舘大学・21世紀アジア学部附属イラク古代文化研究所、小口裕通さん:「ミタンニ時代の拠点だといわれるような場所は発見されていないんですよ。この地域にそういうものが一つあったということは、歴史的に重要なことになると思う」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く