- 2022.03.27
「本来なら新社会人に」那須町雪崩事故から5年 遺族らが追悼
「本来なら新社会人に」那須町雪崩事故から5年 遺族らが追悼 栃木県那須町で登山訓練中の高校生ら8人が雪崩に巻き込まれて死亡した事故から、きょうで5年を迎えます。きのう、遺族らによる追悼式が行われました。 2017年3月27日、栃木県那須町で登山訓練をしていた県立高校の生徒ら8人が、雪崩に巻き込まれて死亡しました。 事故から5年を迎えるのを前に、きのう、生徒らの通っていた県立大田原高校で追悼式が行わ […]
【気ままに】ニュース速報 https://xsionx.com/news/
「本来なら新社会人に」那須町雪崩事故から5年 遺族らが追悼 栃木県那須町で登山訓練中の高校生ら8人が雪崩に巻き込まれて死亡した事故から、きょうで5年を迎えます。きのう、遺族らによる追悼式が行われました。 2017年3月27日、栃木県那須町で登山訓練をしていた県立高校の生徒ら8人が、雪崩に巻き込まれて死亡しました。 事故から5年を迎えるのを前に、きのう、生徒らの通っていた県立大田原高校で追悼式が行わ […]
ゼレンスキー大統領が中東の国際会議で増産を呼びかけ ウクライナのゼレンスキー大統領は中東カタールで開かれた国際会議でビデオ演説を行い、ロシアへの依存から脱却できるようエネルギー産出国に対して増産を呼びかけました。 ウクライナ ゼレンスキー大統領 「ヨーロッパの未来はあなた方の努力にかかっている。エネルギーを増産し、ロシアにいる全員にエネルギーを武器に世界を脅迫することはできないと分からせて欲しい」 […]
ゼレンスキー大統領が中東の国際会議で増産を呼びかけ ウクライナのゼレンスキー大統領は中東カタールで開かれた国際会議でビデオ演説を行い、ロシアへの依存から脱却できるようエネルギー産出国に対して増産を呼びかけました。 ウクライナ ゼレンスキー大統領 「ヨーロッパの未来はあなた方の努力にかかっている。エネルギーを増産し、ロシアにいる全員にエネルギーを武器に世界を脅迫することはできないと分からせて欲しい」 […]
北ミサイルで安保理公開会合 米が新たな決議案提出意向も「現実的ではない」 北朝鮮の大陸間弾道ミサイル発射をうけ、国連の安全保障理事会は緊急の公開会合を開きました。 記者 「まもなく安保理の会合が始まります。公開会合はおよそ2年ぶりとなります」 公開会合はアメリカやフランスなどの要請に基づいて25日に行われたもので、関係国として日本と韓国も出席しました。北朝鮮のミサイル発射に関する会合が公開で行われ […]
「しっかりとした補償制度を」犯罪被害者の会「新あすの会」が活動開始 4年前に解散した「全国犯罪被害者の会」通称「あすの会」が、被害者への補償制度の拡充などを求めて、「新あすの会」としてきょうから活動をはじめました。 「あすの会」は、妻を殺害された岡村勲弁護士らによって2000年に結成され、「犯罪被害者等基本法」の成立や裁判への被害者参加制度などを実現させ2018年に解散しました。 しかし、被害者が […]
一時“動静不明”ロシア国防相 軍幹部らと会合 映像も公開 一時、目立った動静が伝えられず様々な憶測を呼んでいたロシアのショイグ国防相が軍幹部らとの会合に姿を見せました。 ショイグ国防相は26日、ロシア軍幹部らとの会合に臨み、ウクライナでの特別軍事作戦を受け、高精度の長距離ミサイルや軍用機の供給を優先し、戦略核を扱う部隊についても戦闘能力を維持するよう指示しました。また、特別軍事作戦に参加する部隊な […]
バイデン大統領も一時参加 米・ウクライナ 外務・国防閣僚会談 ウクライナとアメリカの外務・国防担当の閣僚がそろって会談し、ロシアの侵攻に対抗するためのさらなる支援について協議しました。会談にはバイデン大統領も一時参加しました。 ウクライナとアメリカの外務・国防担当の閣僚あわせて4人による会談はポーランドの首都ワルシャワで26日に行われました。 アメリカ側によりますと、4閣僚は、24日行われたNAT […]
「しっかりとした補償制度を」犯罪被害者の会「新あすの会」が活動開始 4年前に解散した「全国犯罪被害者の会」通称「あすの会」が、被害者への補償制度の拡充などを求めて、「新あすの会」としてきょうから活動をはじめました。 「あすの会」は、妻を殺害された岡村勲弁護士らによって2000年に結成され、「犯罪被害者等基本法」の成立や裁判への被害者参加制度などを実現させ2018年に解散しました。 しかし、被害者が […]
【速報】「3回大きな爆発」ウクライナ西部リビウで黒煙上がる(2022年3月27日) ウクライナ西部、リビウで黒煙が上がっています。 CNNの記者によりますと、爆発音のようなものが3回聞こえて警報が鳴り始めたということです。 黒煙は日本時間の26日午後11時半ごろから上がりはじめ、リビウ市街の北東の方角だということです。 リビウ州知事はSNSで、「リビウ近くで3回大きな爆発があった。空襲警報 […]
反戦の機運のカギは「ロシア国内メディアと母の会」(2022年3月26日) 26日、国営放送で繰り返し伝えられたのは、ボクシングの歴代世界チャンピオンが戦争を支持する声。そして、Zマークを付けたプーチン親衛隊の姿。 そんななか、ロシア国内のメディアの中には、新たな兆しも、みえ始めていると専門家は指摘します。 筑波大学 中村逸郎教授「プーチン離れというものがどんどん進んでいる状況で(大統領特別代表だっ […]
“プロパガンダとスマホの自撮り”SNS時代の情報戦 (2022年3月26日) 「ペンは剣よりも強し」。 21世紀の戦争でも、言葉や情報が暴力よりも影響力を持つことは変わりませんが、その主役はスマートフォンとSNSに変わりました。 (ウクライナ・ゼレンスキー大統領のFacebookより) 「首相もここにいます、大統領顧問もここにいます、大統領もいます」 ゼレンスキー大統領は日々SNSでメッセージを伝 […]
ロシア軍“作戦変更” “キエフ陥落失敗”を隠すためか・・・(2022年3月26日) ウクライナ侵攻から1か月が経ち、狙いを東部ドンバス地方に変更したロシア軍。いったいどんな狙いがあるのか、ロシア政治が専門の慶応義塾大学の廣瀬陽子教授にうかがいます。 ■首都キエフの制圧を断念?東部ドンバス地方を狙う理由は? (板倉) これまでロシア軍が制圧した地域の中で、ウクライナ軍が反撃した地域が出ており、キエフ […]