- 【静岡・観光バス横転事故】遺族「いまでも現実として受け入れられない」
- 新年度の給料 手取り減少? SNSで嘆き相次ぐ…保険料負担 年間1万円↑も(2023年4月26日)
- 【朝ニュースライブ】中国からの入国者にPCR検査 今月8日から水際対策を強化 / 「新年の挨拶」を狙い撃ちか…携帯の電波で拠点“特定” ロシア軍89人死亡―― 最新ニュースまとめ(日テレNEWS)
- 【ライブ】赤ちゃんに癒やされる “我慢強い”赤ちゃん思いの犬/大好きなのに積み木がこわい!?/“砂漠の天使”スナネコなど(日テレNEWS LIVE)
- 【11月8日 今日の天気】暦の上では立冬 週末は本当の冬がやってくる|TBS NEWS DIG
- 神戸・高校生刺殺事件の控訴審始まる 遺族「元少年は責任から目をそらし続けている」6月20日に判決
厚労省専門家会合「重点を“水際”から“国内”に」(2021年12月23日)
大阪での「市中感染」などを受け、厚生労働省の専門家会合は「国内での急激な拡大を防ぐため水際対策から国内対策に重点を移すべき」と指摘しました。
専門家会合・脇田隆字座長:「国内における急激な感染拡大を防ぐために、水際対策から国内対策へ重点を移していくことの必要性も市民に周知していくことが求められる」
22日の厚労省の専門家会合では、オミクロン株の市中感染とみられる事例を受けて、幅広い検査やワクチン接種の前倒しを進めるよう訴えました。
また、京都大学の西浦教授がワクチンの効果を考慮してオミクロン株に対する免疫を持つ人の割合を試算しました。
発症予防効果は14.8%、重症化予防効果が38.7%、死亡抑制効果が37.5%となり、すべてで低い結果となりました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>