- 【LIVE】昼のニュース(Japan News Digest Live) 最新情報など | TBS NEWS DIG(10月23日)
- 「辞任を考えた」日大・林真理子理事長が会見 アメフト部「廃部」の方針や薬物事件への対応をめぐる責任について|TBS NEWS DIG #shorts
- 【犯行の瞬間】男が車のワイパー折り曲げ逃走 「ひっぱっている…」(2023年11月27日)
- 「この世に生きる全ての人の命が尊い」池袋暴走事故から4年 遺族が事故現場で追悼|TBS NEWS DIG
- 熱波に襲われるインド数日間で96人が死亡ほぼ60歳以上北部ビハール州では最高気温44.7度を記録TBSNEWSDIG
- 【韓国】大統領選勝利の尹氏 政権移行へ始動
「Suica」で避難所の住民情報を把握 被災地300カ所で導入へ(2024年1月26日)
能登半島地震で一次避難所にいる住民の情報を交通系ICカード「Suica」で把握する取り組みが始まります。
河野デジタル大臣
「(Suicaで得られた情報をもとに)各避難所の利用状況の把握あるいは物資の支援の効率化、こうした的確な支援につなげていきたい」
石川県の被災地では、自宅近くで車に泊まっている人や一次避難所から別の場所に移動する人も多く、居場所の把握が難しくなっています。
デジタル庁などは、一次避難所およそ300カ所にカードリーダーを設置します。
避難所を利用する人が連絡先などを登録したSuicaをかざすと、自治体が利用状況を把握できるようになります。
Suicaはおよそ1万8000枚用意し、来週にも配布を始める予定です。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く