- 襲い掛かるクマに木で“応戦” カメラが捉えた“格闘”一部始終(2023年10月2日)
- ポーランドがウクライナに戦闘機供与へ NATO加盟国で初 「ミグ29」を4機|TBS NEWS DIG
- 「餃子の王将」来月から値上げ から揚げ、炒飯も…(2022年10月18日)
- 【LIVE】夜のニュース(Japan News Digest Live) 最新情報など | TBS NEWS DIG(1月2日)
- 「最低賃金」10月1日から順次引き上げ 全国平均で時給1004円に 初の1000円超|TBS NEWS DIG
- 【ライブ】大雪ニュースまとめ “クリスマス寒波”襲来 週末は再び大雪おそれ/ 記録的大雪の影響続く 新潟で6人死亡/日本海側に再び大雪の恐れ いまだ停電が続く地域 など(日テレNEWS LIVE)
「Suica」で避難所の住民情報を把握 被災地300カ所で導入へ(2024年1月26日)
能登半島地震で一次避難所にいる住民の情報を交通系ICカード「Suica」で把握する取り組みが始まります。
河野デジタル大臣
「(Suicaで得られた情報をもとに)各避難所の利用状況の把握あるいは物資の支援の効率化、こうした的確な支援につなげていきたい」
石川県の被災地では、自宅近くで車に泊まっている人や一次避難所から別の場所に移動する人も多く、居場所の把握が難しくなっています。
デジタル庁などは、一次避難所およそ300カ所にカードリーダーを設置します。
避難所を利用する人が連絡先などを登録したSuicaをかざすと、自治体が利用状況を把握できるようになります。
Suicaはおよそ1万8000枚用意し、来週にも配布を始める予定です。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く