- 【旬】約1.7倍栽培できる?立ったままいちご狩りができる?全国でも珍しい“リフト式の高設栽培”とは【Sunトピ】|TBS NEWS DIG
- 「今年も一年ありがとう」成田山不動尊で『納め不動』お札やお守りを焚き上げて感謝 大阪・寝屋川市
- 【ライブ】ウクライナ侵攻 最新情報+注目ニュース ウクライナでこれまでに258人の子どもを含む民間人3942人が犠牲に 国連側発表ーー注目ニュースまとめ(日テレNEWS LIVE)
- NASA担当者「ほぼ完ぺきで計画通り」“米国版はやぶさ”が地球に帰還 小惑星「ベンヌ」で石など採取に成功|TBS NEWS DIG
- 「男女がもめている」市場でスプレー噴射か 3人搬送 大阪(2023年7月18日)
- 【北京の病院で“火災”】29人が死亡 時間かかった情報発信…SNS上では不満が噴出
【震災11年】トンガ噴火 命救った「TSUNAMIドリル」(2022年3月7日)
まもなく東日本大震災から11年です。その教訓が今年、遠い南の島トンガの大災害で生かされました。「1本の道」が多くの人の命を救いました。
海底ケーブルが復旧し、当時は分からなかった被害の映像が入ってきました。
かつて、ここには家が並んでいましたが跡形もありません。
1月、海底火山の噴火によって世界各地で津波が起きました。
その中心、トンガは最大15メートルの津波に襲われ、死者は3人でした。
島の高台にある避難者のテントから1本の道が続いています。
東日本大震災の教訓で作られた「津波ドリル」という避難訓練でできた道です。
島民は、津波が襲った日、この道を逃げました。
国家非常事態対策室副室長、モワナ・ファカヴァ・キオアさん:「トンガでは、何度も『津波ドリル』を実施し、避難のためのさまざまな訓練を行いました」
東日本大震災の後、トンガは日本に職員を派遣して「とにかく、すぐに逃げること」を学んでいました。
島民は「あの日、防災無線は鳴らなかった。前もって避難経路を決めていなければ、誰も助からなかった」と話しています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く