- 【ライブ】「”未確認飛行物体”ニュース」衛星画像で偵察気球の発射場「確信」その特徴と中国側の思惑/ 林外相「許可なく他国の領空に侵入すれば領空侵犯」 など関連情報(日テレNEWS LIVE)
- 【国内コロナニュースまとめ】「5類」引き下げ「5月上旬から」で検討/ 屋内マスク不要になったら…意外なホンネも 新型コロナ「5類」見直しへ“期待と懸念” など(日テレNEWS LIVE)
- 知床観光船 不明者の“大規模捜索”始まる 6月1日には乗客家族に船体公開の見通し|TBS NEWS DIG
- 【大阪市・松井市長】 65歳以上の3回目接種を1か月前倒し1月20日からの方針
- 【独自】有料動画広告は議員会館で撮影…江東区長めぐる公選法違反事件(2023年11月1日)
- 【速報】11月の国内企業物価指数は前年比+9.3% 8カ月連続で過去最高を更新 日銀(2022年12月12日)
【震災11年】トンガ噴火 命救った「TSUNAMIドリル」(2022年3月7日)
まもなく東日本大震災から11年です。その教訓が今年、遠い南の島トンガの大災害で生かされました。「1本の道」が多くの人の命を救いました。
海底ケーブルが復旧し、当時は分からなかった被害の映像が入ってきました。
かつて、ここには家が並んでいましたが跡形もありません。
1月、海底火山の噴火によって世界各地で津波が起きました。
その中心、トンガは最大15メートルの津波に襲われ、死者は3人でした。
島の高台にある避難者のテントから1本の道が続いています。
東日本大震災の教訓で作られた「津波ドリル」という避難訓練でできた道です。
島民は、津波が襲った日、この道を逃げました。
国家非常事態対策室副室長、モワナ・ファカヴァ・キオアさん:「トンガでは、何度も『津波ドリル』を実施し、避難のためのさまざまな訓練を行いました」
東日本大震災の後、トンガは日本に職員を派遣して「とにかく、すぐに逃げること」を学んでいました。
島民は「あの日、防災無線は鳴らなかった。前もって避難経路を決めていなければ、誰も助からなかった」と話しています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く