- 「日本戦は別大会」“崖っぷち”コスタリカ 国民は大応援モード(2022年11月25日)
- 【LIVE】日本初 月面着陸へ JAXA無人探査機SLIM 成功すれば世界で5番目の快挙 着陸誤差を他国の10分の1以下の100m以内を目指す (2024年1月19日)
- 【ニュースライブ 2/10(土)】アメリカ村で違法改造車バイクの取り締まり/ダイハツ 停止中10車種の生産再開/保育所でノロウイルス集団感染/10日から「春節」“90億人移動” ほか【随時更新】
- ロシア南部でアザラシ1700頭の死骸 原因不明、自然死か(2022年12月5日)
- #shorts “世界のキタノ”ジャニーズ問題言及 「問題になったのは時代の流れ」
- W杯2次予選へ久保・遠藤ら合流 海外組が続々と 大注目の三笘は…(2023年11月14日)
【世界初】3.11の“断層の崖”発見「災害予測の精度高度化に貢献できれば」(2023年12月27日)
東日本大震災によって海底にできた断層の崖を世界で初めて発見した共同研究グループが会見を開き、「災害予測の精度高度化に貢献できれば」と期待を寄せました。
新潟大学の植田勇人准教授らはこれまで調査されてこなかった宮城県沖の深海を水深1万1000メートルまで潜航可能な有人潜水艇で観察・記録しました。
その結果、東日本大震災で生じた高さ26メートルにもなる断層の崖の発見に世界で始めて成功しました。
新潟大学 植田勇人准教授
「これは記録しなきゃっていう感じで。えらいものを見てしまったな。(災害予測の)シミュレーションの精度を高めていくことに貢献できるのでは」
植田准教授らは「今後、有人潜水艇を活用した調査研究が一層進むことを期待する」と語りました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く