- 被災したリポーターが伝える現場の状況…石川・輪島市 2024年1月1日【能登半島地震】(2024年1月9日)
- “ルフィ”名乗る人物の特定急ぐ 約15台の携帯電話やタブレット端末を本格的に解析開始 捜査最新情報を記者が解説|TBS NEWS DIG
- 日銀・黒田総裁 大規模な金融緩和策を維持(2022年10月29日)
- 【食べ放題まとめ】 本格中華食べ放題⁉人気チェーンのこだわり中華/ご飯がすすむ!しょうが焼き食べ放題/肉!肉!肉!高級焼肉食べ放題 など(日テレNEWS LIVE)
- 【ライブ】『中国に関するニュース』“台湾有事”自衛隊戦闘機112機喪失も/ 中国“コロナ解雇”で暴動… / 中国、突然の「ビザ発給停止」――“やり過ぎ”対抗措置ナゼ? など(日テレNEWS LIVE)
- 【岸井ゆきの】監督とは拳でコミュニケーション #shorts
日銀 金融政策決定会合1日目 大規模金融緩和政策の大幅な修正に踏み切るか(2023年12月18日)
日本銀行は18日と19日の2日間、今年最後の金融政策決定会合を開きます。植田総裁の「チャレンジング」発言を受け、マイナス金利解除など大規模金融緩和政策の大幅な修正に踏み切るかが焦点です。
植田総裁は7日の参議院財政金融委員会で、「年末から来年にかけて一段とチャレンジングになる」と発言しました。
これを受け市場では、大規模緩和策の大幅な修正が近いのではないかという観測が広がっています。
日銀は7月と10月の金融政策決定会合を経て、長短金利操作のうち、長期金利の上限を1.0%をめどとする形に修正していて、今回は長短金利操作の撤廃、さらにはマイナス金利の解除など、大規模金融緩和政策の大幅な修正に踏み切るかどうかが注目されています。
その鍵を握る賃金の上昇については、植田総裁はこれまで「不確実性が高い」として慎重な見方を示しています。
物価上昇によるインフレ圧力が強まるなかで、日銀は難しいかじ取りを迫られています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く