- 第168回芥川賞は佐藤厚志さんの「荒地の家族」と井戸川射子さんの「この世の喜びよ」の2作品が受賞|TBS NEWS DIG
- 【パートナーシップ宣誓制度】“オンライン届け出”スタート 東京都
- 【韓国・尹大統領】アメリカ議会で演説「議会訪問は私の方がBTSより先」ユーモア交える
- 「アウティング」による精神疾患 初めて労災認定(2023年7月25日)
- 【ライブ】『日本の国防を考える』ロシア“ミサイル”発射 なぜ? ――日本海は「アメリカ攻撃の重要拠点」/ 中国海警局「固有領土」日本側に退去を要求する場面も など――(日テレNEWSLIVE)
- 【城崎温泉】にぎわい戻る一方で宿泊業は『人手不足』の悩み抱える「募集をかけてもなかなか…」(2023年5月1日)
東京感染者の7割以上がオミクロン株「BA.2」に 専門家が試算(2022年3月3日)
感染力がより強いとされるオミクロン株のBA.2系統について、来月1日には東京都で7割以上が置き換わるとする試算が厚生労働省の専門家会合で示されました。
京都大学の西浦教授らの分析によりますと、BA.2系統は現在流行しているBA.1系統に比べ、感染者が別の人に移すまでの時間が15%短いほか、1人の感染者が何人に移すかを示す実効再生産数は26%高いということです。
こうした点をもとに試算すると、東京都では来月1日の時点でBA.2の割合が74%になると推測しています。
脇田隆字座長:「少なくともしばらくの間、新規感染者数が高いレベルで推移するという予測」
6日には31都道府県がまん延防止等重点措置の期限を迎えますが、大都市の感染レベルは依然として高く、地方でも改善傾向が弱いと専門家会合は評価しました。
このほか会合では、オミクロン株による致死率が季節性インフルエンザより高いとする分析も示されました。
肺炎の発症率もオミクロン株のほうが高いとみられるということです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く