- 中国から団体旅行さっそく日本に なぜ今解禁? 中国政府に思惑が?(2023年8月11日)
- 「旧統一教会問題」で野党合同ヒアリング開催 前川元文科次官「イエスという判断ができる人は事務次官か当時の下村大臣だということになる」|TBS NEWS DIG
- 「ゴールドウイン」が微生物が作った人工たんぱく質でできたデニムを発表 アパレルのサステナブル戦略
- 児童7人が熱中症の疑いで搬送 小学校で体育の授業中、体育館でシャトルラン 京都市は当時32℃超
- 「緊急避妊薬」きょうから全国145の薬局で試験的に販売 処方箋なしでの販売ができるか調査研究|TBS NEWS DIG
- 【きょうの1日】広い範囲で“お花見日和” 樹齢400年のヤマザクラ「一心行の大桜」も満開に
日米など石油備蓄放出も・・・原油価格の高騰止まらず(2022年3月2日)
日米などが石油備蓄の放出を決めましたが、原油高騰に歯止めがかかりません。
2日の東京原油市場では中東産の先物価格が一時、前の日から3000円以上値上がりし、1キロリットルあたり6万6000円台後半をつけました。
ウクライナ情勢の悪化でロシアからのエネルギーの供給が減るとの懸念からです。
ニューヨーク原油市場でも国際的な指標となるWTIの先物価格が8年半ぶりに1バレル=109ドル台まで急騰しています。
日本やアメリカが加盟するIEA=国際エネルギー機関は石油備蓄を放出する方針を決めましたが、市場関係者は「ウクライナ情勢への不安が市場を支配して需要と供給の関係では説明できない状態になっている」としています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く