- 「行先のない遺体」「支援物資を届けた先で爆撃」…ウクライナで取材続けるジャーナリストが語った激戦地の現実『地獄のような光景』(2022年4月20日)
- 【岸田総理】1500万バレルの石油備蓄を放出を表明
- 日銀利上げで円高株安へ 日銀総裁「景気にマイナスの影響ない」プラスとマイナス暮らしへの影響は?
- 冬の海を漂う子ネコを釣り人が発見・救出 寒さで震える体を風呂で温め…その後家族に(2023年12月13日)
- 【速報】「東北新幹線車内で液体の様なものを触りやけどの子ども」と通報 仙台消防(2023年10月9日)
- 米バイデン大統領が来月、初の中東歴訪へ サウジでGCC=湾岸協力会議に出席 原油増産を働きかけか|TBS NEWS DIG
約9割の家庭で「物価高の影響ある」 対策は“食費の節約”最多(2023年11月12日)
物価の上昇が続くなか、およそ9割の家庭が家計に影響を受けているとするアンケート結果が公表されました。
住友生命が先月、全国の20代から60代の男女5566人に調査したところ、89.7%の人が物価上昇による家計への影響について「ある」または「少しある」と回答しました。
「ある」と回答した人に影響のある費目を尋ねたところ、1位は「食費」の93.2%で、次いで「電気代」の76.4%、「ガソリン代」の60.9%という結果になりました。
こうした結果から生活費が「増えた」と回答した人は88%に上り、1カ月の生活費の平均金額は昨年度と比べて8043円高い2万2825円に増えました。
生活費を抑えようと何らかの節約をした人は80.2%に及んでいて、切り詰めた費目の1位は「食費」の48.7%、次いで「被服費」の26.3%などとなりました。
「自身の小遣い」や「交際費」と答えた人もおよそ25%に上っています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く