- ミスした部員に丸刈り強要「死ね」暴言や体罰 別の部員は転校も…関大北陽高ハンドボール部監督ら 謝罪ないまま今も指導続ける
- 岸田首相が下請け企業の“賃上げ”要請 取り引き価格厳しくチェック
- 【Nスタ解説まとめ】細菌性食中毒防ぐには?/“性加害を前提として調査” 「再発防止特別チーム」が検証へ/“闇バイト”疑いの強盗が急増 /アマゾンの密林から子ども4人が“奇跡の生還” (6月12日放送)
- 【イスラエルとハマス大規模戦闘】死者2300人超 イスラエル挙国一致内閣を樹立 地上侵攻の開始準備へ/Israel Gaza【最新ニュースまとめ】LIVE/ライブ ANN/テレ朝
- 器物損壊の疑いで逮捕されたカラオケチェーン運営会社の社長を不起訴伊丹区検察庁
- 岸田首相 SNSで「帰省・旅行は慎重に 初詣混雑を避けて」と呼びかけ
千葉“非常事態” キョン7万頭が爆発的に繁殖 不気味な鳴き声…住民からは悲鳴も【もっと知りたい!】(2023年11月10日)
千葉県には「キョン」と呼ばれる野生動物が、およそ7万頭も生息しています。ここ10年で3倍に急増していて、農作物への被害や独特の鳴き声により、住民からは悲鳴が上がっています。
■かわいらしい外見に隠された不気味な鳴き声
濃い茶色の毛並みに、愛くるしい目。一見、かわいらしい見た目をしていますが、収穫間近のミニトマトは食べつくされ、全滅しました。
勝浦市民:「おいしいものがいっぱいあると食べ放題ですから。サラダバーみたいに」
キョンの見た目からは想像ができない不気味な鳴き声も…。
勝浦市民:「あれはね、迷惑なんですよ。この野郎って」
住民を悩ませているのは、キョンです。20年以上前に千葉県勝浦市のレジャー施設から脱走し、野生化すると、爆発的に増加。生態系・農業などへ被害を及ぼす「特定外来生物」に指定されています。
午後3時、番組スタッフが勝浦市に向かうと、キョンが跳ねるように歩き回り、道路を横断しています。閑静な住宅街に現れたキョンは本来、警戒心が強いと言われていますが、カメラの前でも堂々と草を食べ、歩き回っていました。
人がすぐ近くを通っても、お構いなし。何より住民を悩ませているのが、かわいい見た目とは裏腹な不気味な鳴き声。昼夜問わず、鳴き声を響かせるのです。
いすみ市民:「結構、不気味」「あんまりいい声じゃないです。見てくれとは全然大違いの声で」
■キョンの生息数3倍 頭を抱える住民
さらに、住民を悩ますもう一つの問題があります。
勝浦市民:「庭にある花とか食べられちゃう。みんなむしゃぶり食っちゃう」
雑食性のキョンは、花壇の花も家庭菜園の野菜も見境なしに食べてしまいます。千葉県によると、昨年度の米や白菜などの農業被害は421万円にも及んでいます。
被害に遭った畑では、収穫間近だったミニトマトが実だけではなく、葉っぱまできれいに食べられてしまっています。御宿町の畑でもネットを張り、侵入できないように対策をしていましたが、キョンの足跡がはっきりと残されていました。
野菜が被害に遭った各務敬さん:「畑の側から見れば迷惑です。うちの畑で食べられたものは、ジャガイモの芽。豆類の芽が好きですよね。それからナスとか。いたちごっこですよね、(対策)したところでまたそれを荒らしたりっていう」
時には、対策用に設置した3メートルの高さのネットも跳び越えてしまうキョン。住民は頭を抱えていました。
千葉県によると、2012年度はおよそ2万7900頭だったキョンの推定生息数は、昨年度は7万1500頭となり、10年でおよそ3倍に増えました。生息域も広がり続け、千葉県の半分ほどに定着しているとみられています。
■逃げ足速いキョン「罠にかかっても逃げる」
相次ぐキョンの被害に、いすみ市ではわなを設置する具体的な対策を実施しています。番組は現場に同行しました。
いすみ市猟友会 有害鳥獣駆除隊 樋口陽太さん:「これもきのうとか、けさとか新しいですよ。この足跡は。まだ踏んで上に葉っぱが掛かっていない、多分、朝とかじゃないですかね」
猟友会のハンター・樋口さんが、キョンの駆除に用いるのはくくりわなです。週に3回、私有地の山など8カ所に仕掛けています。
樋口さん:「キョンって細いところを通るんですよ。わなの横に木の棒をこうやって障害物を通り越して、ぴょんぴょんって跳んできて。ここを踏むと、こういう感じで(わなに)掛かります」
しかし、イノシシやシカに比べ、キョンは脚が細く俊敏で、わなに掛かっても逃げられることが多いと話します。
樋口さんは月に5頭ほどのペースで駆除しているといいますが、数が増えていると指摘します。
樋口さん:「増えていますね。明らかに街中で見かける数が増えていますね。多分、あと5~6年したら10万頭超えますよ」
■昼夜問わず活動 取材時も“1時間で7頭”遭遇
君津市で午後8時ごろに撮影された赤外線カメラを搭載したドローンの映像です。映像をよく見ると、山の中を歩く3つの動く物体が捉えられていました。水を飲んでいるのでしょうか。池の周りをうろうろするキョンとみられます。
実際に午後9時ごろ、車で走っていると、次々とキョンの姿が見られました。1時間で見つけたキョンの数は7頭。昼夜を問わず活発に動いていました。
■生後半年程度で妊娠 根絶不可能?
樋口さん:「天敵もいないじゃないですか。だから増えるだけなんですよね。捕る量に間に合っていない」
昨年度は、キョンの生息数7万1500頭に対し、捕獲数は8864頭。キョンは早ければ生後半年程度で妊娠できるようになるため、1年に複数出産することもあり、駆除が追い付いていないのが実情です。
樋口さんは「街中だと猫が多いので、猫がいるところにはキョンのわなを置けない。キョンの根絶は不可能じゃないですかね」と話しました。
(「グッド!モーニング」2023年11月10日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く