- 【ウクライナ侵攻】ザポリージャ原発砲撃相次ぐ…国連安保理で協議も“議論は平行線”
- 対向車線をはみ出しポルシェが市バスに正面衝突 酒気帯び運転疑いで男逮捕「お酒は抜けていると…」
- 中国のサイトで「闇バイト」に応募…夫婦で在留カード偽造か (2023年10月26日)
- フランス新首相に34歳のアタル氏が就任 第5共和制で最年少 同性愛者公表も|TBS NEWS DIG
- 岸田総理、保険証廃止“延期せず” マイナ保険証ない人向けの「資格確認書」は期間延長で最終調整 4日夕方の会見で方針表明へ | TBS NEWS DIG #shorts
- 旧江戸川の遺体は不明7歳女児と特定 DNA型鑑定の結果を家族へ報告(2022年10月6日)
“物価上昇より賃金up大きい”回答は7% 賃上げ追いついていない実態明らかに(2023年11月3日)
「賃金の増加の幅が物価の上昇の幅より大きい」と答えた働き手は7%にとどまることが調査で分かりました。
労働問題などを研究する連合総研は首都圏と関西圏の2000人の働き手を対象に先月の前半、「生活と仕事に関する意識」調査を実施しました。
その結果、1年前と比べて「賃金の増加幅が物価の上昇幅より大きい」と答えた働き手は6.9%にとどまった一方、「小さい」と答えた人は58.7%となり、長引く物価高に賃上げが追い付いていない実態が明らかになりました。
連合は来年の春闘で基本給を引き上げる「ベースアップ」と年齢や勤続年数などに応じた「定期昇給」とを合わせ、5%以上の賃上げを要求する方針を示しています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く