- 小2女児が体育の授業後に倒れ死亡 熱中症か 北海道・伊達市は33.5度を記録|TBS NEWS DIG
- 全国初“介護必要なコロナ患者”専用の宿泊療養施設…家族の負担減へ 滋賀で運用開始(2022年5月13日)
- 【速報】“失踪技能実習生”が大手運送会社で勤務か… カンボジア人に不法就労あっせん疑いで派遣会社社長ら逮捕 約210人で4.5億円売り上げか|TBS NEWS DIG
- 「まん延防止」21日に一斉解除も・・・都内の有名花見スポット3年連続中止に(2022年3月16日)
- 参院・予算委 ウクライナ、物価高騰対策などを議論(2022年5月30日)
- 【異例】「言論の自由ない」習主席の母校でも…“ゼロコロナ政策”反対の大規模デモ #shorts
“物価上昇より賃金up大きい”回答は7% 賃上げ追いついていない実態明らかに(2023年11月3日)
「賃金の増加の幅が物価の上昇の幅より大きい」と答えた働き手は7%にとどまることが調査で分かりました。
労働問題などを研究する連合総研は首都圏と関西圏の2000人の働き手を対象に先月の前半、「生活と仕事に関する意識」調査を実施しました。
その結果、1年前と比べて「賃金の増加幅が物価の上昇幅より大きい」と答えた働き手は6.9%にとどまった一方、「小さい」と答えた人は58.7%となり、長引く物価高に賃上げが追い付いていない実態が明らかになりました。
連合は来年の春闘で基本給を引き上げる「ベースアップ」と年齢や勤続年数などに応じた「定期昇給」とを合わせ、5%以上の賃上げを要求する方針を示しています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く