- パリ・シャンゼリゼ通りイルミネーション 電気使用量は去年比44%減|TBS NEWS DIG
- 【ハラハラ】「これハラスメントです」男性上司が自分を疑い病院相談も…精神科医「女性上司に男性部下だと言いづらい…定義を共通認識に」|アベヒル
- 【独自】「物価上昇を上回る賃金上昇の実現」来年度の与党税制改正大綱の原案が判明 防衛増税の開始時期は明示せず|TBS NEWS DIG
- 文化功労者に棋士・加藤一二三九段や歌手・松任谷由実さんら(2022年11月4日)
- 【LIVE】TBS NEWS DIGライブストリーミング
- 【LIVE】ウクライナ侵攻…プーチン氏はピンチ?「習近平氏とプーチン氏の立場は逆転した」中露首脳会談で見えた「中国のロシア属国化の野望」【専門家解説】|MBS NEWS
じわじわ円安…今年の最安値更新 日米の金利差で 専門家「為替介入の可能性」【知っておきたい!】(2023年10月27日)
26日の東京外国為替市場で円相場は一時、1ドル=150円78銭まで下がり、今年の最安値を更新しました。
26日午後5時時点では、1ドル=150円40銭台に戻しました。
アメリカの金利上昇に伴い、日米の金利差から円を売ってドルを買う動きが止まらず、じわじわと円安が進んでいます。
野村総合研究所 エグゼクティブ・エコノミスト 木内登英氏:「円安の動き自体はかなり鈍くなってきている。(円安が)進んだとして、150円台半ばまでと思っています。最悪で155円くらいまでということです。政府は今、経済・物価高対策をまとめている途中なので、円安が進むと都合が悪いわけですよね。円安が進むとさらに物価が上がる。ですから、何とか抑えたい。おそらく、140円台に押し戻すような為替介入が近い時期に行われるんじゃないかと思います」
26日の東京株式市場では、日経平均株価もアメリカの株価下落や長期金利の上昇などを受け、一時700円以上の下げ幅を記録しました。
26日の終値は25日よりも668円安い、3万601円でした。
(「グッド!モーニング」2023年10月27日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く