- 表参道アクセサリー店強盗事件で新たに2人を逮捕(2023年5月25日)
- 松野長官 報道各社の要望書に「答え差し控える」安倍派の政治資金パーティ巡る問題で(2023年12月7日)
- 「スマホのような車」ソニー×ホンダのEV 試作EVを日本で初公開 「レベル3」自動運転 搭載目指す|TBS NEWS DIG
- マンションに31歳女性遺体 同居の妹弟を逮捕 兵庫(2022年9月16日)
- 「果物じゃない!レモンだから」まさかの言い訳に南京錠ガチガチの怪しいバッグ 急増する“空港検疫所”に持ち込まれる禁止品|TBS NEWS DIG
- 無罪プレサンス前社長が大阪地検特捜部検事を刑事告発へ『部下の取り調べで恫喝』主張(2022年3月25日)
生活排水を自宅で浄化し循環 世界初の試み始まる 水道インフラの維持コスト削減へ(2023年8月31日)
水道設備の老朽化による維持費の増加や災害時の断水などの問題を解決しようと、生活排水を自宅で浄化して循環させる試みが世界に先駆けて始まりました。
このシステムは繰り返し汚れを分解して除菌できるため、すでに災害時の入浴支援などで使われています。
開発を担ったWOTAはあらゆる生活排水を自宅で浄化して再利用できるようにし、世界に先駆けて愛媛県などで実装を始めました。
水質はセンサーとAIで管理し、スマホでも状況を確認できます。
水道インフラの維持コストをおよそ4割減らせる地区もあるということです。海外での実装も進める予定です。
WOTA代表取締役 前田瑶介氏:「財政的に困られているあらゆる自治体様のところで導入したいと思った時に手軽に導入できる。あるいは安心をもって導入できる。標準化されたソリューションに持っていくところが2030年だと思っています。そこまで持っていければ、それからの10年の投資の中で、2040年に財政的にバランスする状況を作るっていうのは実現可能だというふうに考えています」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く