- 「この空気を嗅げるだけで涙出そう」第64次南極観測隊 昭和基地に『しらせ』南極到着(2022年12月22日)
- 【カツカレーまとめ】和風だしのうま味が詰まった濃厚カツカレー / チーズもパスタも乗った500円カツカレー/ 10種類以上のスパイスを使ったサクサクカツカレー など (日テレNEWS LIVE)
- 熊本地震の経験から キャンピングカー無償貸し出し(2024年1月12日)
- 天皇陛下 皇居で稲の種もみまき 収穫の米は祭祀で(2022年4月20日)
- “最強寒波”スリップ事故相次ぐ 立ち往生の新名神で通行止め…物流混乱も(2023年1月26日)
- 【速報】滋賀・長浜市の高時川が氾濫 気象庁(2022年8月5日)
大迫力の「しらせ」見守るペンギン じっくり見るドローン4K【南極×自由研究#9】
長さ138m、幅28m、深さ15.9mの南極観測船「しらせ」。防衛省では砕氷艦と呼びます。
力強く氷を砕きながら前進する「しらせ」の雄姿を、氷の上をかわいく滑るペンギンの姿とともにお楽しみください。
■夏休み特別企画「南極×自由研究」
「南極」ってどんなところでしょうか。
2022年11月から2023年2月の4カ月あまり、テレビ朝日の吉田遥、神山晃平の2人の記者が南極観測隊に密着取材。知られざる南極観測のリアルを完全オリジナル映像で公開します。子どもたちや南極に興味を持った方にじっくり見ていただける全15回の映像シリーズで、夏休みの自由研究にも最適です。
日本から約1万4000キロ離れた南極・昭和基地。
冬には平均気温マイナス20度になるこの地で、1957年、日本の南極観測は第一歩を踏み出しました。
1次隊は東オングル島の海岸に4棟の建物を建設。越冬隊11人は極寒の中、映画「南極物語」のモデルとなったタロ・ジロたち樺太犬が引くソリに乗り観測を行いました。今や基地は、64棟の建物と約50台の車両を抱える一大拠点となり、夏には100人を超す観測隊員らが暮らします。
過酷な環境下で求められる“究極の節約生活”。そして、観測隊に重くのしかかる「負の遺産」の存在。その清算に向けた取り組みが始まりました。/a>



コメントを書く