- 永田町に“解散風”…「東京28区」めぐり自公が緊迫 自民「譲らず戦うべき」の声も(2023年5月23日)
- 人権を守るために…ウクライナ侵攻続くなかウクライナ・ロシアの人権団体などに平和賞(2022年10月7日)
- ペンギンの代役にカッパとは!? 鳥インフル猛威余波(2023年1月11日)
- 【全国の天気】南海上に熱帯低気圧 3連休再び接近(2022年9月21日)
- 【ライブ】『ロシア・ウクライナ侵攻』ロシア軍 1月末にも首都大規模攻撃の可能性/ 1発「4億円」パトリオット 戦況は?/ ロシアがキーウにドローン攻撃 など(日テレNEWS LIVE)
- 鳥取県に顕著な大雪 深刻な交通障害発生のおそれ(2021年12月26日)
「白銀の世界」で分厚い氷河に肉薄 じっくり見るドローン4K【南極×自由研究#7】
「次に大規模な氷床融解を起こす」と研究者の間で懸念されている東南極最大級のトッテン氷河に、ドローンが肉薄しました。
氷河が溶ける大きな原因の一つは、「暖かい海水」。どこから、どのように流れているのか。詳しいメカニズムを解明するための観測が続いています。
■夏休み特別企画「南極×自由研究」
「南極」ってどんなところでしょうか。
2022年11月から2023年2月の4カ月あまり、テレビ朝日の吉田遥、神山晃平の2人の記者が南極観測隊に密着取材。知られざる南極観測のリアルを完全オリジナル映像で公開します。子どもたちや南極に興味を持った方にじっくり見ていただける全15回の映像シリーズで、夏休みの自由研究にも最適です。
日本から約1万4000キロ離れた南極・昭和基地。
冬には平均気温マイナス20度になるこの地で、1957年、日本の南極観測は第一歩を踏み出しました。
1次隊は東オングル島の海岸に4棟の建物を建設。越冬隊11人は極寒の中、映画「南極物語」のモデルとなったタロ・ジロたち樺太犬が引くソリに乗り観測を行いました。今や基地は、64棟の建物と約50台の車両を抱える一大拠点となり、夏には100人を超す観測隊員らが暮らします。
過酷な環境下で求められる“究極の節約生活”。そして、観測隊に重くのしかかる「負の遺産」の存在。その清算に向けた取り組みが始まりました。/a>



コメントを書く