- 【タカオカ解説】「ポスト岸田」の動き加速!?9月に予定されている自民党総裁選 岸田首相が恐れる「キーパーソン」5名とは?
- 【速報】「ポーランド直行便座席を借り上げ ウクライナ避難民の渡航支援」岸田総理(2022年4月7日)
- スマホの電話帳、登録してる?わずか2人という若者も…「LINEで連絡取れなくなったら終わり」とはいえLINEも「アヤカが5~6人、誰か分からない」【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG
- “破綻”納骨堂…代表と連絡取れず 檀家は建物入れず(2022年10月26日)
- 猛暑 全国的に厳しい暑さ 復旧作業は熱中症に警戒(2023年8月16日)
- 「まじで暑い」富山市では朝から30度超え…連日の気温上昇、こまめな水分補給など熱中症へ警戒を|TBS NEWS DIG
「海が悲鳴を上げている」 30年前の“海洋プラ”初公開(2023年7月15日)
30年前にクジラの中から見つかった「海洋プラスチック」が15日から東京・上野の国立科学博物館で公開されます。研究者は「恵みの海が悲鳴を上げている」と警鐘を鳴らしています。
およそ200グラムの海洋プラスチックは、1993年、山形県に漂着したクジラから見つかりました。
プラスチックは年間1000万トン前後が自然環境に放出され、30年後には魚の量を上回るともいわれています。
2018年には神奈川県で生まれたてのクジラからも海洋プラスチックが見つかっています。
国立科学博物館・田島木綿子研究主幹:「(胃の構造から)取り込まれた『海洋ごみ』が排出されにくくクジラならではの問題」
近年は5ミリ以下のマイクロプラスチックの危険性も指摘されています。
国立科学博物館で15日から初公開されるのに合わせ、クジラを研究する田島さんは「我々が恵みを受けている海が悲鳴を上げている」と訴えています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く