- 「普天間飛行場の固定化は絶対に避けなければならない」岸田総理(2024年1月11日)
- 【解説】Jアラートから1分以内に『核ミサイル着弾する想定の避難が必要』北朝鮮の弾道ミサイル発射はもはや『通常訓練』(2022年10月6日)
- 「こんなに大変なものなのか」育休経験のアナウンサー 東京都のイベントで・・・(2022年2月8日)
- 「姉は見殺しにされた」“ビデオ”全面開示要求・・・ウィシュマさん入管死の初弁論(2022年6月8日)
- 岸田総理「私的スペースで親族と同席」「不適切な行為ない」公邸での忘年会についての一部週刊誌報道にコメント | TBS NEWS DIG #shorts
- 【ライブ】ロシア・ウクライナ侵攻:日本人の義勇兵が死亡 /ロシア“撤退完了”のヘルソン市にウクライナ軍入る/ ウクライナ全土で大規模計画停電 など(日テレNEWSLIVE)
重点措置「17道府県」延長 「5県」解除 政府方針を専門家了承
政府はまん延防止等重点措置について、17道府県は延長する一方、5県は解除する方針を専門家に示し、了承されました。ただ、専門家からは延長に反対する意見もあったということです。
分科会では、重点措置の期限が今月20日の16道府県と27日の和歌山について、来月6日まで延長することと、感染状況が改善傾向にある5県については、期限の20日をもって解除することが了承されました。
基本的対処方針分科会 尾身茂会長
「延長については反対という意見が、お2人ありました」
一方で、尾身会長は、オミクロン株について肺炎などの発生頻度が不明確だとして、「重点措置の適用条件に当たらないのではないか」との意見があったことを明らかにしました。また、解除地域の対策について▽高齢者施設でのワクチンの3回目接種を「最優先課題としてやる必要がある」との意見もあったということです。
一方、今後議論される見通しの”出口戦略”については…。
基本的対処方針分科会 尾身茂会長
「全て、いろんな注意をやめていいという出口戦略ではないと思います」
第6波が収まったとしても新型コロナは「そう簡単にゼロにはできない」と指摘。
マスク着用などの感染対策を全てなくすのではなく、「日本社会にあったウイルスとの付き合い方を考えるべき」と話しました。
政府は今夜の対策本部で、重点措置の延長・解除について正式決定する方針です。
(18日16:58)



コメントを書く