- 【ライブ】1ドル=151円台まで下落 約32年ぶりの円安ドル高水準を更新/ 家計負担「8万6462円増」試算も 節約方法・“抜本的”対策は など(日テレNEWS )
- 【トコジラミ】”人の血を吸う”虫が夏に急増!複数箇所刺し家庭用殺虫剤も効果なく駆除が困難…対処法を専門家に聞く
- 指定暴力団「道仁会」傘下の組事務所を大阪府警が捜索…組員が詐欺被害金受け取り疑い(2022年12月1日)
- お盆休みの山陽・東海道新幹線の利用客、前年の2倍強に増加 コロナ前と比べても7割程度まで回復
- 数十年に一度だけ咲く花「リュウゼツラン」神戸のホテルで開花 開業時に植え、26年の歳月を経て
- 東京都“宴会自粛”呼びかけ花見エリアの立ち入り制限 まん延防止措置きょうまで
「見込みが甘かったのでは…」補強工事で川幅が狭く 兵庫・大雨で堤防決壊 住宅に土砂(2023年5月8日)
7日から降り続いた大雨の影響で、兵庫県伊丹市で川の堤防が決壊し、周辺の住宅が浸水しました。
8日午前1時ごろ、堤防が決壊した直後とみられる映像を見ると、街は茶色い水であふれていました。当時、伊丹市には大雨警報が出ていましたが、天神川は氾濫危険水位に達していませんでした。
なぜ、堤防は決壊したのでしょうか。
現場では、堤防を補強する工事が行われていました。
宝塚土木事務所・恒藤博文室長:「右半分が完成している仮水路。左半分の工事をしていた。土嚢(どのう)の部分を越えて越水して、(工事中の)土の部分が崩れた。コンクリートの護岸があった部分をめくっておりますので、土のところに水が入ってしまって、そこが緩くなった」
天神川は、周囲の土地より川底が高い“天井川”です。その下にはトンネルが通っていて、工事は川幅を半分にせき止めて行われていました。止水には鋼材を使いたかったそうですが、真下にトンネルがあり、差し込むことができず、代わりに幅約1メートルの土嚢を使用。これにより川幅が狭くなっていました。
宝塚土木事務所・恒藤博文室長:「非出水期の5月までに完了する予定で工事をしていたが、5月にもかかわらず、思いがけず大きな雨があった」
この付近では、平年5月の1カ月分を上回る大雨が観測されていました。被害は、床上・床下合わせて12棟。
床下浸水被害にあった住民:「植木があったんですけど、流されました。もっとひどい雨はあったけど、(ここまでの被害は)なかった」
8日夜、被害にあった住民を対象に説明会が行われました。説明会では、工事計画に対して疑問持つ住民もいたようです。
事業所が被害にあった男性:「施工の瑕疵(かし)に近い印象を皆さん持っていた。土嚢を積んだ上から越水しているので、見込みが甘かったんじゃないかと」
県は、土砂の撤去作業を進めていますが、復旧のめどは立っていないということです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く