- 【海保の「えちご」】船移動のためサルベージ業者による調査開始
- 約15分間に2件の玉突き事故 子ども4人を含む15人ケガ 大阪・吹田市の中国自動車道#shorts #読売テレビニュース
- 【速報】東京で新たに1万7331人感染 8日連続で前週同曜日を下回る(2022年2月16日)
- ビッグモーター不正常態化か 厳しいノルマ「1台14万円」…元工場長が“手口”告白【もっと知りたい!】(2023年7月19日)
- 【きょうは何の日】「飼育の日」――“無銭飲食”するチンチラ / 「動かない鳥」が“水ガブ飲み”/ 赤ちゃんペンギンと飼育員が攻防 など ニュースまとめライブ(日テレNEWS LIVE)
- 【ニュースライブ 2/27(月)】16歳少女虐待死起訴内容認める/重機事故死 逸失利益の行方は?/伊吹山麓・セツブンソウの花/大阪マラソン 一般走者も/トルコ地震NPO緊急報告会 ほか【随時更新】
【岸田首相】アフリカ歴訪 成果と課題は ≪記者リポート≫
岸田首相は、G7広島サミットを前にアフリカ4か国を歴訪し、力による現状変更は許されないとの認識で一致し、連携を確認しました。訪問の成果と課題について、同行している江口友起記者のリポートです。
◇
今回のアフリカ歴訪の目的は、ロシアがウクライナに侵攻し、中国が軍事力を増強する中で、G7議長国としてグローバルサウスと呼ばれる新興・途上国とも連携を確認することでした。
岸田首相は、一連の首脳会談で「力による一方的な現状変更は許されない」との認識を共有できたと成果を強調しました。
岸田首相「こうした外交的取り組みの先にこそ、国際社会の平和と安定、そして我が国の安全と繁栄を一層進めることができると信じています。今回もG7での良い議論につながる、意義のある訪問になった」
ただ、アフリカにはロシアと関係が深い国が多く、実際、モザンビークは、ロシアを名指しして批判することはありませんでした。
日本をはじめとするG7とロシアや中国との間で揺れ動くグローバルサウスをどう取り込んでいくのか。ある政府関係者は、「1回、会談したから急にどちらの立場になるという話ではない」と、外交の難しさを指摘します。
力による現状変更は許されないという価値観を、国際社会でどう広げ、定着させていくか。粘り強く働きかけを続けていくことが求められています。
(2023年5月5日放送)
#岸田首相 #アフリカ #中国 #ロシア #日テレ #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/3NPhf6G
Instagram https://ift.tt/Qy2Arfp
TikTok https://ift.tt/U3fdsK5
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp



コメントを書く