- 【バズニュース ライブ】 海岸埋め尽くす大量のイワシ 幅200メートルにわたり打ち上げられ…/東京都心の池に“巨大ナマズ”/保育園でも顔認証……子どもの“置き去り”対策(日テレNEWS LIVE)
- 【速報】埼玉・伊奈町で住宅全焼 住人と連絡取れず(2023年12月31日)
- エネオス杉森前会長 電撃辞任の理由は“性加害”(2022年9月21日)
- “駅ピアノ”は騒音なのか マナー違反が相次ぎ、苦情殺到 設置からわずか半年で撤去の自治体も… ピアノの音色で始まる交流を守るには?【news23】 | TBS NEWS DIG
- 【午後5時点灯予定】“けやき坂イルミネーション”2022 をライブカメラでお届け! Keyakizaka Illumination 2022 (2022年11月10日~12月25日)ANN/テレ朝
- 路上に積み荷の土砂散乱…首都高で大型トラック2台の事故(2023年3月22日)
経産省の新プロジェクト始動 子育て・介護は「みんなの話題」に|TBS NEWS DIG
少子化と超高齢化という2つの大きな課題を持つ日本。解決の糸口を見つけようと、経済産業省が新たなプロジェクトを立ち上げました。
都内の託児所。総合商社・伊藤忠商事が社員向けに設置したものです。
西村経済産業大臣
「だいぶ変わりますか?」
伊藤忠商事社員
「働きやすいですね。妻もこれのおかげで仕事復帰できて」
民間企業の取り組みを国の政策の参考にするため、けさ、西村経済産業大臣が視察に訪れました。
伊藤忠では、午前5時から8時までに仕事をスタートする代わりに、午後8時以降の残業を原則禁止にする「朝型勤務」を10年前から導入。
さらに、託児所の設置など働く環境を見直すことで、女性社員の出生率が3倍以上になったといいます。
一方、「介護」も重要なテーマです。
経産省がきょう立ち上げたのは、介護を「個人の課題」から「みんなの話題」へ転換することを目指すプロジェクト。介護の当事者らがアイデアを出しあいました。
経済産業省 橋本泰輔 ヘルスケア産業課長
「ヤングケアラー向けの就活用エントリーシートなんかがあるとヤングケアラーの方々の就労にも非常に繋がってくるのでは(との意見が出た)」
15歳から難病の母親を17年間介護した経験を持つ宮崎さんは。
ヤングケアラー協会 宮崎成悟 代表理事
「僕自身がなかなかオープンにできなかった過去があり、友達に言えなかったりして苦しんだ経験がある。まだまだクローズな環境にあるケアというのをもっとこのプロジェクトを通じて、どんどんオープンにしていって、いつでも誰にでも話せる感じになっていけばいい」
経産省によると、働きながら家族を介護する「ビジネスケアラー」は、高齢化の影響で2030年には318万人にまで増加。経済損失は9兆円を上回る見込みだということです。
多くの人が「子育て」や「介護」は家族の問題ととらえてきた日本。国全体で共に考える時代が訪れています。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/IFScexo
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/7txn1W9
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/BOsPQJp
コメントを書く